【動物病院監修】犬の食欲不振の原因と対処法〜早めの対応が健康を守ります〜
【動物病院監修】犬の食欲不振の原因と対処法〜早めの対応が健康を守ります〜
はじめに
相模原市・町田市・八王子市の皆様、こんにちは。相模原市緑区の ほさか動物病院 です。
私たちは地域の皆様の大切なご家族であるわんちゃん・ねこちゃんの健康を守るため、日々診療に取り組んでいます。
今回のテーマは「わんちゃんの食欲不振」です。
「いつもはすぐごはんに飛びつくのに、今日はまったく食べない…」そんな様子を見ると、ご家族としてはとても心配になりますよね。
食欲の低下は一時的なものもあれば、重大な病気のサインであることもあります。
この記事では、わんちゃんの食欲不振の主な原因、自宅でできる対処法、そして動物病院での診療内容と当院の特徴をご紹介します。
________________________________________
食欲不振の主な原因とは?
わんちゃんの食欲が落ちる原因にはさまざまなものがあります。次のような要因が考えられます。
1. ストレスや環境の変化
– 引っ越し、旅行、ペットホテル、新しい家族の登場など
2. 食事の影響
– 急なフードの変更、フードの劣化(酸化)、与えすぎたおやつや間食
3. 病気や体調不良のサイン
– 胃腸炎、肝臓病、腎臓病、感染症、甲状腺機能低下症など
– 歯周病や口内炎など、口の中のトラブル
4. 加齢や活動量の低下
– シニア期になると自然と食が細くなる傾向があります
________________________________________
自宅でできる食欲不振への対応
軽度の食欲不振であれば、ご家庭で工夫できることもあります。
• フードを少し温めて香りを立たせる
• 食事の時間や場所を変えてみる
• おやつや間食を控える
ただし、24時間以上食欲が戻らない場合や他の症状を伴う場合は、早めの受診が必要です。
________________________________________
ほさか動物病院の食欲不振診療の流れと特徴
わんちゃんの食欲不振は、内臓疾患や代謝の異常などが背景にある場合もあるため、正確な診断と早期の治療が非常に重要です。
当院では、以下のような流れで診療を行い、ご家族とわんちゃんに寄り添った医療をご提供しています。
________________________________________
診療の流れ
1. 詳細な問診と身体検査
ご家族から食事内容、行動の変化、併発症状について丁寧にお聞きします。
2. 血液検査・画像診断など
内臓機能やホルモンバランスを確認するため、血液検査・超音波検査・X線検査などを組み合わせて原因を追求します。
3. 適切な治療の実施
原因に応じて、食事療法、投薬、点滴治療、口腔ケアなどを行い、わんちゃんの状態に合った最適な治療を提供します。
💡 ご協力のお願い:食欲不振と合わせて嘔吐物が認められた場合や便の異常があれば状態が分かるように、写真やメモをご持参いただけると診断の参考になります。
________________________________________
当院の診療の特徴3つ
① わんちゃんに優しい治療方法を提案
治療の基本は「負担の少ないやさしい治療」。
食欲をサポートするサプリメントや、体調に応じた療法食、症状に合わせた投薬をバランスよく組み合わせます。
➁原因を徹底的に追求する最新の検査体制
症状に対する治療に反応しない場合や疾患からの症状が疑える場合は血液・尿・便検査から、エコーやレントゲン、必要に応じて内視鏡まで。目に見えない「原因」を可視化し、的確な診断に努めます。
③ ご家族との丁寧なコミュニケーションで安心を提供
専門用語は使わず、わかりやすく・丁寧にご説明いたします。
治療方針はご家族と相談しながら決定し、不安や疑問もその場で解消。アフターケアも丁寧にご案内します。
________________________________________
おわりに
わんちゃんの「食べない」は、心のサインでもあり、体からのSOSでもあります。
早めの受診と適切な対応が、大切な命を守ることにつながります。
「ちょっと変かも」「いつもと違うな」と思ったら、お気軽に ほさか動物病院 までご相談ください。
私たちは、わんちゃんとご家族が笑顔で過ごせる毎日をサポートします。
________________________________________