循環器科

こんな症状はありませんか?

  • 以前より疲れやすい、元気がない
  • 咳をする
  • 寝ている時間が増えた
  • 呼吸が早い
  • 後ろ足が動かない、痛がる

犬の主な循環器科の病気

僧帽弁閉鎖不全症

心臓は4つの部屋に分かれており、血液が一定方向に循環しています。部屋と部屋の間には弁があり逆流を防いでいます。僧帽弁閉鎖不全症は左心房と左心室の間の僧帽弁の機能低下により、血液の逆流を生じ様々な症状が生じる病気です。
主に中高齢で発症します。症状は初期には無症状で心臓の聴診で雑音があるのみですが、進行すると元気の低下、咳、呼吸困難が生じます。
診断は身体検査、超音波検査、レントゲン検査、血圧測定、心電図、血液検査などにより総合的に行います。治療は心臓の負荷を軽減する薬による治療が一般的です。一部施設では手術による治療も行われています。(手術をご希望の方は施設をご紹介いたします)

僧帽弁閉鎖不全症により拡大した心臓

心臓腫瘍

心臓に腫瘍が発生する、あるいは他の臓器に発生した腫瘍が心臓に転移することがあります。腫瘍には良性、悪性のものがあり、最も多いのは血管肉腫という悪性腫瘍です。この病気は進行すると心臓内の血液循環に悪影響を及ぼし、心タンポナーデ(心臓を取り囲む膜に液体がたまる状態)を引き起こすこともあります。症状は、進行するまで明確に現れないことが多いですが、元気消失、咳、呼吸困難、失神、腹水(腹部の膨らみ)などが見られることがあります。治療方法は腫瘍の種類や進行度、犬の全体的な健康状態に依存します。手術による腫瘍の切除が可能な場合もありますが、血管肉腫のような進行の早い腫瘍では、外科的切除が難しいことも少なくありません。この場合、化学療法(抗がん剤)や症状を緩和し犬の生活の質を向上させるための治療を考慮します。診断は、超音波検査やレントゲン検査、CTスキャンなどの画像診断により行います。

腫瘍がない右心室  黄色矢印
右心室内の心臓腫瘍 黄色矢印

フィラリア症

蚊によって媒介される寄生虫(犬糸状虫)が肺動脈内に寄生することで発生する病気です。慢性型と急性型の2つの病型があります。慢性型では喉に何かが詰まったような咳をしたり、お散歩や運動を嫌がるようになったり、腹水貯留の為お腹が膨らんでいるといった症状がみられます。一方、急性型では突然ぐったりして苦しそうな呼吸をしたり、尿の色が異常に濃くなったりします。診断は血液検査、レントゲン検査、超音波検査などにより行い、 治療は、薬の長期投与や外科手術によって犬糸状虫を摘出します。寄生させないことが最も重要です。

猫の主な循環器科の病気

肥大型心筋症

猫の心臓病の中で最も一般的な疾患の1つです。心臓の筋肉が厚くなる病気で、心臓のポンプ機能や血液の正常な流れに影響を及ぼします。遺伝的な要因が関与していると考えられており、アメリカンショートヘアー、メインクーンやラグドールといった特定の品種で発症リスクが高いことが知られています。ただし、MIXなど他の品種でも発生することがあります。症状は初期段階では無症状であることが多く、症状が現れる頃には病状が進行している場合が少なくありません。症状としては、元気消失、食欲不振、咳、失神、さらには緊急性を要する後肢の麻痺(血栓症によるもの)や呼吸困難なども生じます。
診断には、心臓の超音波検査が最も有効とされており、心臓の構造や機能を直接観察することができます。加えて、胸部X線や血液検査、心電図検査が行われることもあります、注意が必要なのが聴診で心臓に異常が認められなくてもこの疾患が起きていることがある為健康診断で見つかることも少なくはありません。治療は、心臓への負担を軽減し、症状の進行を抑え、合併症である血栓を予防する投薬療法を行います。

肥大型心筋症による胸水

拘束型心筋症

心筋症には複数のタイプがあり、拘束型心筋症は心臓の筋肉が硬くなることによって心臓が上手く拡がらなくなる病気です。肥大型心筋症と同じく初期ではほとんど無症状であるか、やや元気が無い程度で、気付かないうちに徐々に進行していることが多い病気です。悪化すると肺水腫や胸水の貯留により呼吸が苦しくなり、口を開けて呼吸をする開口呼吸などの呼吸困難の症状が見られます。また、全身に十分な血液が行き渡らなくなる為、動くのを嫌がるようになります。無症状の場合は定期健診で経過を観察し、症状がある場合は必要に応じて酸素吸入や胸水抜去、血栓治療などの処置を行います。

フィラリア症

蚊を媒介として寄生虫(犬糸状虫・フィラリア)が体内に侵入する病気です。この病気は主に犬に多いことで知られていますが、猫にも感染する可能性があります。感染すると、主に肺や心臓に影響を及ぼし、さまざまな健康問題を引き起こすことがあります。
猫の場合、寄生虫が成虫に成長するケースは少ないものの、幼虫の段階で肺の血管や組織に炎症を引き起こすことがあり、「猫のフィラリア関連呼吸器疾患(HARD)」と呼ばれ、咳、呼吸困難、嘔吐、食欲不振などの症状を伴うことがあります。また、突然死を引き起こすケースもあり、非常に注意が必要です。
予防が最も重要な対策となります。予防薬を使用することで、フィラリア症の発症リスクを大幅に低減することができます。蚊の活動が活発になる時期には、特に注意が必要です。
診断は血液検査、超音波検査、レントゲン検査などを組み合わせて実施いたします。

当院で行った猫の心臓に寄生した犬糸状虫の摘出術

ほさか動物病院
循環器科診療の3つの特徴

専門性の高い診療体制

当院では、日本獣医循環器学会認定医を中心に循環器の診断治療に力を入れています。超音波検査、心電図・ホルター心電図、レントゲン、などの検査機器を駆使し、正確な診断を迅速に提供します。これにより、初期症状の段階から進行した疾患まで、幅広いケースに対応可能です。

早期発見を重視した予防診断

循環器疾患は早期発見が重要です。当院では定期健康診断を通じて、心臓や血管の異常を早期に見つける体制を整えています。小さな変化や過去の定期検診結果を参照することで早期治療を目指しています。

総合評価による個々に合わせた治療

循環器疾患は腎臓、肺などのその他の臓器とも互いに影響を受けます。
そのため全身状態を把握することで個々の動物に合わせた治療計画を重要視しています。

診療の流れ

1

受付・問診

受付後にスタッフが問診致します。どのような症状がいつからあるか、お伺いします。自宅での呼吸や咳の動画はとても参考になるためお持ちの方はスタッフにお申し付けください。

2

身体検査

聴診や触診を中心に異常がないか全体的にチェックし、必要な検査を提案致します。

3

検査

超音波検査、レントゲン検査、心電図、血圧測定を中心に必要な検査を実施していきます。

4

検査結果の説明・治療方針のご相談

検査結果に応じて内科治療、外科治療のご提案をいたします。

5

お会計・次回の予約

次回予約をお取りし、お会計、お薬のお渡しを致します。

診療料金

検査費用

レントゲン検査 6,000円〜
超音波検査 5,000円〜
心電図 4,000円〜

治療費用

強心薬 月7,000円〜
抗血栓薬 月4,000円〜

循環器科担当の獣医師

院長保坂 敏

所属学会・資格等

日本獣医循環器学会

日本獣医麻酔外科学会

学会・研究会発表

2004年4月~2009年3月
麻布大学附属動物病院循環器専科研修獣医師
2009年6月
獣医循環器認定医取得

執筆

「心電図検査とホルター心電図検査」出版社 インターズー 雑誌Circulation  No.20

「肺水腫の定理」出版社 ファームプレス 雑誌MVM 2024年9月号

循環器科関連のお知らせ

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。