しつけ対象

パピークラス

パピークラスとはわんちゃんの幼稚園のことです。
当院では生後2ヶ月から5ヶ月の幼犬をメインにパピークラスを行っております。

期間を限定している理由として、この時期に様々なものに慣らすことが重要だからです。
お外であれば、自転車や自動車、大人や子供、宅配業者や警備員など作業着の人に遭遇をします。お家であれば、ご飯をあげるのにおすわりやふせをさせたり、日常のケアとして、歯磨きやブラッシング、足拭きやお顔を拭いてあげたりすることが出てくると思います。

これらのしつけを無理に行おうとすると『嫌なこと』と認識をしてしまい、今後一切行わせてくれない場合があります。また、成犬になってから行おうとすると力も強くなり、噛まれてしまうと私たち人間が怪我をする恐れがあります。

このようなことが起こる前に、たくさんのことに興味を持っている2ヶ月から5ヶ月の間にクラスへ参加をして色んな事に触れて慣らしておくことがとても重要となってきます!

当院のパピークラスの特徴

  • 社会化トレーニング

    子犬同士や他の人々、さまざまな環境に触れる機会を提供することで、成犬になったときに他の犬や人との良好な関係を築くための基盤を作ります。これにより、将来のストレスになる原因を取り除くことができます。

  • しつけ

    おすわりやブラッシング、アイコンタクト、トイレトレーニングなど、日常生活に必要なしつけを学びます。こうした基礎トレーニングを早期に行うことで、家族との信頼関係を築き、家庭でのルールを守れる犬に育てます。

  • 健康面のサポート

    獣医師や動物看護師が担当する場合、健康面のサポートやアドバイスも受けられることが特徴です。子犬の健康状態のチェックや適切なケア方法についての指導を受けることで、健康的な成長を促進します。
    また、毎回病院に来院していただくことによって病院を好きになってもらうことができます。

パピークラス日記

  • 9月21日 パピークラス

    こんにちは! 相模原市にあるほさか動物病院です。 今回のクラスは「リードの着脱」「オムツ練習」「正しい抱っこの方法」についてのお勉強を行いまし...

    [read more]
  • 9月14日 パピークラス

    こんにちは! 相模原市にあるほさか動物病院です⭐ 今回のクラスは「お手入れ」「落ち着かせる」練習を行いました!! まずは「落ち着かせる」練習です♪...

    [read more]
  • 9月7日 パピークラス

    こんにちは! 相模原市にあるほさか動物病院です⭐ 今回のクラスは「お手入れ」「落ち着かせる」練習を行いました!! まずは「落ち着かせる」練習です♪...

    [read more]

パピークラスのカリキュラム

開催概要

開催内容
  • 1回目

    ・クレート練習

  • 2回目

    ・おいで、ちょうだい練習

  • 3回目

    ・誘導、おすわり、ふせ、バーン

  • 4回目

    ・アイコンタクト、マズルコントロール

  • 5回目

    ・カラー練習、体を触る

  • 6回目

    ・落ち着かせる、お手入れ

  • 7回目

    ・リード、オムツの着脱、抱っこの正しい方法

参加条件
  • ・5ヵ月齢までの子犬
  • ・1回以上の混合ワクチンが済んでいること
  • ・ノミ・ダニの予防が済んでいること
  • ・便検査(顕微鏡検査/ジアルジア抗原検査)で異常がないこと
    (他院かかりつけの方は上記の診断書、証明書をお持ちください。)
開催場所
ほさか動物病院 3階
日時
日曜日 PM2:00~3:00
※他の曜日については一度ご相談ください。
※お時間は前後する場合もございます。

料金

7回セット 20,000円(税込み)(初回オリエンテーション時にお支払いください)
単回 全7回のカリキュラムですが、単回は3,000円(税込み)でお受けしています。

パピークラス担当

動物看護師浦田 雪美

所属学会・資格等

  • 愛玩動物看護師
  • 日本獣医輸血研究会
  • ロイヤルカナン栄養管理アドバイザー
  • ヒルズフードアドバイザー
  • JAHAこいぬこねこの教育アドバイザー養成講座実践コース修了
  • パピークラススタッフ

子犬と一緒に過ごす中で、「社会化させる事」は最も大切です。
また、動物病院は生涯関わっていく場所であり、刺激も多い所です。動物病院のパピークラスに参加する最大のメリットは、受診ストレスの軽減です。
パピークラスでの社会化トレーニングで様々な刺激を経験し、慣れてもらう事で「病院=好きな場所」になってもらいませんか。
大切なご家族との幸せなわんこライフのお手伝いが出来れば幸いです。

動物看護師田中 彩瑛

所属学会・資格等

  • 愛玩動物看護師
  • ヒルズフードアドバイザー(ベーシックコース)
  • ロイヤルカナン栄養管理アドバイザー
  • こいぬこねこの教育アドバイザー養成講座実践コース修了
  • こいぬこねこの教育アドバイザー養成講座インターンコース修了
  • パピークラススタッフ

ご家族とわんちゃんがこれから一緒に過ごす上で、パピーの時期にたくさんのことを経験してもらうことがとても大切です。また、病院でパピークラスを行うことで病院を好きになってもらうことができます!
ご家族とわんちゃんが幸せな暮らしができるよう、精一杯サポートさせていただきますので、少しでもお困りのことがありましたらお気軽にお声掛けください。
パピークラスへのご参加もお待ちしております♪

動物看護師畑 紗彩

所属学会・資格等

  • 愛玩動物看護師

わんちゃんが人と一緒に暮らしていく中で、子犬の時期に様々な経験をすることはわんちゃんにとって大切になります。
病院でのパピークラスに参加していただくことは、他のわんちゃんや人に慣れるだけでなく、今後必要になるかもしれない通院や治療への不安にもつながるかと思います。
家族以外の人や動物・場所に対して、恐怖や不安を持つのではなく、楽しいと思ってもらえるようにお手伝いさせていただけたら幸いです。

お申込み

お電話(042-771-1112)にてお申し付けください。
参加に悩まれている方も一度ご相談ください。

受付締切
開催日のおおよそ1週間前まで
お気軽にご連絡ください
042-771-1112

キトンクラス

キトンクラスとはご家族とねこちゃんが楽しく暮らすために必要な子猫との関わり方・暮らし方について学ぶ教室です。

当院では生後5ヶ月までの子猫をメインにキトンクラスを開催しております。
キトンクラスへのご参加により来院に慣れておくことで通院のストレスの軽減にも繋がります。
期間を限定している理由として、この時期に様々なものに慣れることが重要だからです。

ねこちゃんとの暮らしの中で爪切りやブラッシング、体を拭いてあげたりすることが日常のケアとして必要になります。

これらのことを無理に行おうとすると『嫌なこと』と認識してしまい、今後一切やらせてくれない場合があります。また、成猫になってから行おうとすると慣れないことに戸惑ってしまい、力も強くなっているため、ねこちゃんも人も怪我をしてしまう恐れがあります。

このようなことが起こる前に、子猫のうちにクラスへ参加して色々なことに触れて慣れてもらいましょう。

当院のキトンクラスの特徴

  • ねこちゃんとの生活環境作り

    甘噛み、排泄の失敗、先住猫との喧嘩、落ち着きがない、などお困りのことはございませんか。
    子猫に適切なごはんの選び方、トイレ環境から遊びのことまで、ねこちゃんとご家族が安心して暮らせる環境作りについてお話いたします。

  • 病院を好きになるために

    ねこちゃんにとって通院がストレスにならないように、キャリーが安心できる場所であるためにトレーニングの方法をお伝えします。

  • 日常のケアをご家族とできるように

    爪切りやブラッシングはねこちゃんとの生活で欠かすことのできないケアの一つです。ご自宅で安心して行えるようにアドバイスいたします。

キトンクラス日記

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

キトンクラスのカリキュラム

開催概要

開催内容
  • 1回目

    ・ねこちゃんに必要なニーズ(食事、生活環境、排泄、遊び等)について

    ・診察台練習

    ・キャリートレーニング

  • 2回目

    ・日常のケア(ブラッシング、爪切り)

    ・投薬練習

※お悩みに合わせて内容は変更することがございます。

参加条件
  • ・生後5か月までの子猫
  • ・1回以上の混合ワクチン接種
  • ・ノミダニ予防
開催場所
ほさか動物病院 診察室内
日時
平日 13:30~16:00の間の1時間実施(クラス時間は要相談)

料金

1回目 1,500円(税込み)
2回目 2,000円(税込み)

※ささやかなプレゼントもご用意しております。

キトンクラス担当

動物看護師横堀 果帆

所属学会・資格等

  • 愛玩動物看護師
  • CATvocate
  • ヒルズフードアドバイザー
  • ペット栄養管理士

これから始まるねこちゃんとの生活をとても楽しみにされているかと思います。キトンクラスでは、病院を好きになれるように、日常のケアをご家族の方、ねこちゃんともに楽しく行えるようにお手伝いいたします。不安な気持ちはあるけど誰に相談したらいいかわからない…そんな気持ちを一緒に解決していきませんか。
些細なことでもお悩みのことがあればぜひご相談ください。

お申込み

お電話(042-771-1112)または病院スタッフに直接お声がけください。

お気軽にご連絡ください
042-771-1112