病気の予防
去勢・避妊手術により、将来発生する可能性のある生殖器系の病気(子宮蓄膿症、乳腺腫瘍、前立腺疾患など)を予防することができます。
診療科目
お気軽にご連絡ください
042-771-1112
去勢・避妊手術は、手術により将来の病気リスクを低減し、発情期のストレスや不安定な行動を改善します。健康寿命を延ばし、穏やかな生活に有益です。
大切な家族の一員であるわんちゃん、ねこちゃんのために、正しい知識を持ち、最適な決断を出来るように当院では安心して手術を受けられるようサポートいたします。
去勢・避妊手術により、将来発生する可能性のある生殖器系の病気(子宮蓄膿症、乳腺腫瘍、前立腺疾患など)を予防することができます。
妊娠・出産をコントロールすることで、ご家族や社会全体への負担を軽減します。
発情期のストレスや攻撃的な行動、マーキング行動が軽減されることにより生活がより穏やかになります。
健康リスクが減少することで、寿命を延ばす効果が期待されます。
手術には全身麻酔が必要であり、麻酔に対するリスクが伴います。完全にリスクをゼロにすることはできませんが、当院では手術前の検査によって麻酔のリスクの軽減を徹底しています。
手術前の検査を行わなくても手術は可能です。検査項目に関しては獣医師と相談してください。
ホルモンの変化により、体重増加や被毛の変化などが起こることがあります。手術後も適切な食事と運動管理が重要となりそのアドバイスもさせていただきます。
生後6ヶ月~12ヶ月
全身麻酔による負担や病気や問題行動の予防の観点から、生後6ヶ月~12ヶ月齢での手術をお勧めしております。
但し、体格や成長の具合い、マーキングなど問題行動の開始時期によって適応時期がかわりますので一度受診・相談をお願いしています。
動物に麻酔をする際に一番大切にしていることは、患者である動物の安全を守ることと考えています。動物の安全を守るためにいかにして危険を避けるか?を麻酔における重要項目としています。そのために手術前の各種検査で得られたデータをもとに個々に合わせてた薬を選択していますが、手術前検査を行わなくても手術は可能です。担当の獣医師に相談してください。
痛みや不安によるストレスは麻酔や手術後の問題を引き起こす大きな原因となります。また、手術後の痛みをできるだけ少なくすることが、傷や身体全体の回復を早めると考えられています。当院では、多くの種類の抗不安薬や鎮痛剤を組み合わせる事でより効果的な痛みの管理(マルチモーダル鎮痛)を手術の準備段階から行っています。
退院後のケアも力を入れています。手術後の注意事項やお家でのケアについてお伝えし、不安な点があればご相談いただきやすいよう体制を整えています。
事前に電話またはスタッフに手術の流れをご相談いただくとスムーズにご案内できます。
受付後に診察室内でスタッフが問診いたします。 当日検査をご希望の場合は12時間以上の絶食でご来院ください。(お水はあげていただいて問題ありません)
身体検査により、必要な手術前検査をご家族と相談により決めます。その結果に基づき、麻酔のリスクを把握し手術日を決定します。
手術は全身麻酔下で行いますので12時間以上の絶食が必要です。
食事は前夜のAM0時までにお済ませください、水をあげていただいて問題ありません。
健康状態についての問診を行い、手術可能かどうかの最終判断をします。問題が無ければ、手術に関する方法や麻酔にについてお伝えいたします。
通常12:00~16:00の手術時間に実施いたします。
男の子:当日の午後の診療時間内に退院
女の子:翌日の診療時間内に退院
が基本的な予定です。
手術より7~14日後に行います。
抜糸には通常、麻酔や鎮静などは行いません。5~10分程度のお時間で完了します
猫ちゃんの去勢手術では抜糸は必要ありません。