【動物病院監修】犬の血便の原因と対処法〜早めの対応で大切な命を守る〜

【動物病院監修】犬の血便の原因と対処法〜早めの対応で大切な命を守る〜
はじめに
相模原市・町田市・八王子市の皆様、こんにちは。相模原市緑区にある ほさか動物病院 です。
私たちは地域の皆様の大切なご家族であるわんちゃん・ねこちゃんの健康を守るため、日々診療に努めています。
今回のテーマは「わんちゃんの血便」です。
便に血が混じっているのを見ると、ご家族としてはとても不安になりますよね。血便は一時的な不調のサインから、命に関わる重大な病気の症状であることもあります。
この記事では、血便の色や形状による違い、考えられる原因、応急的な対処法、そして動物病院を受診すべきケースについて詳しく解説します。

________________________________________
血便とは?見た目によって異なる意味
血便にはいくつかのタイプがあり、色や形状によって原因が異なります。
•    鮮血(赤い血が混じる)
大腸や肛門周辺からの出血が疑われます。炎症や裂傷、ポリープなどが原因のことがあります。
•    黒色便(タール状)
小腸や胃など、消化管の上部で出血しているサインです。消化の過程で血液が黒く変化している状態です。内臓疾患の可能性もあります。
________________________________________
わんちゃんの血便の主な原因とは?
血便の原因にはさまざまなものがあります。以下はよく見られる主な要因です。
食事や誤食による刺激
•    急なフード変更
•    傷んだ食べ物の摂取
感染症
•    パルボウイルス、サルモネラ菌、カンピロバクター菌など
•    寄生虫(鉤虫、ジアルジアなど)
アレルギー・自己免疫性疾患
•    特定の食材へのアレルギー
•    炎症性腸疾患(IBD)
ストレスによる腸内環境の乱れ
•    引っ越しや生活環境の変化、新しいペットを迎えた場合など
腫瘍やポリープ
•    特にシニアのわんちゃんで見られます。定期的な健康チェックが大切です。
________________________________________
ご自宅でできる血便の初期対応
軽度な場合、ご家族が自宅で行えるケアもあります。
1. 食事の減量(12〜24時間)
胃腸を休めるため、一時的に食事を普段の50~75%ほどに控えましょう。水分は必ず与えてください。
2. 水分補給の徹底
血便が出る際は、脱水のリスクが高まります。こまめな水分補給を心がけてください。
________________________________________
動物病院を受診すべき血便のサイン
以下の症状が見られたら、迷わずご来院ください:
•    血便が24時間以上続いている
•    嘔吐や食欲不振、元気がないなど他の症状がある
•    便の色が黒くタール状
•    子犬や高齢のわんちゃん、持病がある場合
________________________________________
ほさか動物病院の血便診療の流れと特徴
わんちゃんの血便は、さまざまな要因によって引き起こされるため、正確な診断と適切な治療がとても重要です。
当院では、以下のようなステップで診療を行い、ご家族とわんちゃんが安心できる治療を提供しています。
診療の流れ
1. 詳細な問診と身体検査
ご家族から、食事内容や普段の生活、最近の行動、気になる症状について詳しくお話をお伺いします。
2. 検便・血液検査・画像診断
必要に応じて、便検査・寄生虫検査・血液検査を実施。状況によっては、超音波検査(エコー)や内視鏡検査も行い、血便の原因を丁寧に追求します。
3. 適切な治療の実施
原因に応じて、整腸剤・抗生物質・点滴治療・食事療法など、わんちゃんの体に優しい方法で治療を進めます。
また、血便の原因が自己免疫疾患などであれば、脂肪幹細胞治療など新しい選択肢もご提案可能です。
💡 ご協力のお願い:可能であれば、血便の写真や便そのものをご持参ください。診断・治療の参考になります。

ほさか動物病院の診療の特徴3つ
① わんちゃんに優しい治療方法を提案
治療の基本は「わんちゃんへの負担を最小限に」。
脱水があれば点滴で水分と栄養を補い、整腸剤や療法食で腸内環境を整えます。
状況に応じて、プロバイオティクス・抗生物質・新しい免疫療法も導入し、わんちゃんの体調回復をやさしくサポートします。

➁原因を徹底的に追求する最新の検査体制
当院では、各種検査機器を揃え、正確な診断を重視しています。特に症状を抑える治療では改善しない場合や、疾患による症状が疑える場合などは血液検査・便検査・超音波・レントゲン・内視鏡などを組み合わせ、原因の「見える化」を図ります。
「原因がわからないから不安」というご家族に、安心をお届けすることが私たちの使命です。

③ ご家族との丁寧なコミュニケーションで安心を提供
わんちゃんの治療内容について、専門用語を使わず、分かりやすくご説明します。
不安や疑問をひとつずつ取り除き、ご家族と一緒に治療方針を考えていく姿勢を大切にしています。治療後のケアや日常生活で気をつける点などもお伝えいたします。

________________________________________
おわりに
わんちゃんの血便は見逃してはいけない大切なサインです。軽い症状だと思っていても、その裏には重大な病気が隠れている場合もあります。
「ちょっと気になる」「最近元気がないかも…」と思ったら、ぜひほさか動物病院までお気軽にご相談ください。
わんちゃんとご家族が、いつまでも健康に過ごせるよう、私たちが全力でサポートいたします!
________________________________________