呼吸器科

こんな症状はありませんか?

  • 咳をする
  • 呼吸があらい/早い
  • ブーブー、ガーガーなど息の音がする
  • いびきをする
  • 鼻水/鼻血がでる
  • 声がかすれる

犬の主な呼吸器科の病気

短頭種気道症候群

犬の短頭種気道症候群は、短い顔を持つ犬種(例えば、パグやフレンチ・ブルドッグなど)に見られる呼吸器系の疾患です。この症候群は、以下のような特徴があります。
気道の狭さ:短頭種は、鼻や喉などの気道が短く、狭くなっています。これにより、空気の流れがスムーズでなくなり呼吸困難が生じます。具体的には鼻孔狭窄:鼻の入り口が狭くなり、空気の通りが悪くなります。軟口蓋過長:口の奥にある軟らかい部分(軟口蓋)が長すぎて、気道を塞いでしまいます。喉頭の問題:喉の部分の腫れにより狭くなる場合があります。症状としては、呼吸時のいびきやうめき、運動後の呼吸困難や息切れ、嘔吐や咳などがみとめられます。治療は、体重管理:適切な体重を維持することで、気道への負担を軽減します。環境管理:過熱やストレスを避け、快適な環境を提供します。外科手術:重症の場合には、軟口蓋を短くする手術や、他の気道の問題を修正する手術が考慮されることがあります。
この症候群は、短頭種の犬の特性に関連しているため、予防や管理が非常に重要です。適切なケアを行うことで、犬の生活の質を向上させることができます。特に症状がひどくなる前の若齢時に治療を検討することを強くお勧めしています。

正常な鼻孔 赤
鼻孔狭窄の鼻孔 赤
鼻孔(向かって左側)手術前
鼻孔(向かって右側)拡張手術後

気管虚脱

気管を筒状に維持している軟骨(気管軟骨)が弱くなり気管がつぶれてしまう病気です。
原因としては遺伝、首輪とリードによる外から加わる力、よく吠えるなどの気管への負担や高温多湿などの環境、肥満などが要因として考えられています。
気管虚脱には動的気管虚脱、原発性気管虚脱、気管支の気管虚脱に大きく分類されます。
症状は初期に一過性の「カッカッ」「ケッケッ」といった咳、進行すると咳が連続するようになり、重度になると呼吸困難やチアノーゼ(舌が青紫色になること)がおこり非常に苦しい状態となります。多くのワンちゃんは内科療法(お薬による治療)で症状を抑え付き合っていく病気ですが、重度になると外科手術が必要になります。初期のうちに悪化要因を減らすことが大事な病気ですので、気になる症状がありましたら一度ご相談をお勧めします。

黄色矢印:潰れた気管
黄色矢印:手術(PLLP法)により拡張した気管

喉頭麻痺

喉頭麻痺は、喉頭(のど)の筋肉や神経が正常に働かないために、喉頭が適切に開閉できなくなる状態です。これにより、空気の通りが悪くなります。主な症状として「呼吸困難、息を吸うことが苦しい(ぴゅーぴゅーと高い小さい音が聞こえる場合もあります)」、「いびき」、「咳」、「声の変化」などがあります。
診断は喉頭の状態をテレビレントゲンや喉頭鏡検査などにより診断します。
治療は生活環境改善、外科手術(重症の場合、喉頭の手術が必要となることがあります。手術では、喉頭を開けやすくするための処置が行われます。)
喉頭麻痺は最近の研究によりゆっくり進行する全身性神経筋障害の一症状である可能性も考えられています。

猫の主な呼吸器科の病気

気管支炎(喘息/細気管支炎/下部気道炎症性疾患)

気道がアレルゲンに対する過剰な反応や気管支への感染症などにより気道が腫れ狭くなる・分泌物が発生・炎症により様々な症状が発生します。
症状は「咳」、「呼吸があらい・早い」、「元気がない」、「口を開けて呼吸」などが認められます。
診断には身体検査、聴診、レントゲン検査、動脈血ガス検査、血液検査、気管支鏡検査、CT検査などにより行います。治療は内科治療と生活環境の改善の両方が重要です。軽症ではステロイド薬の吸入療法、また、悪化時にはステロイド薬や気管支拡張薬などの飲み薬を併用します。原因によっては完治することは難しいため症状が悪化しないように継続的な治療が必要です。生活環境改善として空気清浄機、気管への刺激物を控えることが大切です。

鼻咽頭狭窄

鼻咽頭狭窄は、鼻と喉の間の通り道が狭くなることで、空気の流れが制限される状態です。これにより、スムーズに呼吸するのが難しくなります。

原因として、先天性の異常:生まれつき鼻咽頭が狭い場合があります。
感染症:猫風邪やその他のウイルス感染が鼻咽頭の腫れや炎症を引き起こし、通り道が狭くなることがあります。腫瘍やポリープ:鼻咽頭に腫瘍やポリープ(良性の腫瘍)ができると、通り道が狭くなることがあります。外傷:事故や怪我によって鼻咽頭が損傷し、狭くなることがあります。症状は呼吸困難、いびきや咳、食欲不振、口呼吸などが認められます。診断には内視鏡検査や画像診断(X線やCTスキャン)が必要です。治療は、外科手術:腫瘍やポリープが原因の場合、外科手術で取り除くことが必要です。過去の感染症などにより狭くなっている場合は当院ではバルーン拡張術により狭い部分を拡張します。

バルーン拡張術 内視鏡カメラ画像

左写真 鼻咽頭 真ん中に数㎜の空気の通過経路が空いている膜
右写真 バルーン拡張術後 膜が押し広げられ空気の通過経路が改善

鼻炎

鼻炎は鼻腔内に発生した炎症で原因としてウイルス、細菌、真菌、異物、アレルギーや歯の病気など多岐にわたります。症状は「くしゃみ」、「鼻水」が多く認められます。
診断はレントゲン検査、血液検査やCT検査や鼻に内視鏡を挿入し検査をする場合も有ります。治療は原因に応じて選択をしますが当院ではネブライザー治療を積極的に実施しています。

ほさか動物病院
呼吸器科診療の3つの特徴

専門的な診断と治療

犬・猫の呼吸器臨床研究会VeRMS Study Group所属・呼吸器専門病院(非常勤)所属の獣医師を中心に呼吸器に関連する疾患の診断と治療に特化しています。高度な診断機器や最新の治療法を駆使して、わんちゃん・ねこちゃんの状態を正確に評価し、最適な治療法を提供します。

専門的な診断・治療機器

呼吸器の状況を把握するのに必要な診断機器(動脈血ガス分析機器、気管支鏡、テレビレントゲン)や治療法(ネブライザー療法)を活用しています。これにより、より早期に病気を発見し、効果的な治療を提供することが可能です。

個々の状態に応じた治療プラン

呼吸器科では、各ペットの状態やニーズに応じて個別化された治療プランを提供します。診断結果や病歴を基に、適切な治療法や管理方法を選択し、ご家族と連携しながら治療を進めます。

診療の流れ

1

受付・問診

予約状況によっては当日検査が難しい場合もありますので、事前にお電話にて来院日のご相談をお勧めいたします。(特に初診の方は一度、お電話にてご相談ください)
当日呼吸が苦しそうなどがある場合は受付でお知らせください、問診前に緊急性の有無を判断いたします。呼吸器問診票を事前にダウンロードご記入できますのでよろしければご利用ください。

2

身体検査

呼吸、咳の様子などを中心に身体検査を行いますが、呼吸器以外の疾患の兆候が無いか身体検査を行います。その後、考えられる病気、必要な検査治療をお伝えします。
また、ご自宅での呼吸や咳の様子を撮影した動画があるととても参考になる為、可能な範囲で撮影お願いいたします。

3

検査

血液検査、動脈血ガス分析検査、レントゲン・テレビレントゲン検査など通常は麻酔や鎮静剤などを使用しない検査から開始いたします(一次検査)。

4

検査結果の説明・治療方針のご相談

検査結果より現時点で考えられる病状、疾患、麻酔が必要な追加検査の必要性の有無、をお伝えし追加検査(二次検査)予約または治療を開始いたします。

診療料金

検査費用

一次検査

血液検査(血液一般検査、化学検査、炎症反応) 12,540円〜
レントゲン検査 6,000円〜
テレビレントゲン(レントゲンをリアルタイム動画としてみる検査) 5,000円〜
動脈血ガス分析 5,000円〜

二次検査

気管支鏡検査 10万円〜
喉頭検査 5万円〜

治療費用

ネブライザー療法 1,500円〜
短頭種気道症候群手術 鼻孔拡大、軟口蓋切除(軽度) 8万円〜

呼吸器科担当の獣医師

獣医師菅沼 鉄平

資格・学会

  • ・犬・猫の呼吸器臨床研究会(VeRMS Study Group)
  • ・日本獣医画像診断学会
  • ・犬・猫の呼吸器科 非常勤獣医師(2023年11月~)

学会・研究会発表

2019年4月
「犬・猫の気管支鏡検査−麻酔法、体位、気道確保、BALの手技、合併症に関する文献レビュー」
第3回犬・猫の呼吸器勉強会(犬・猫の呼吸器臨床研究会)
2021年2月
「犬・猫の気管支肺胞洗浄液解析-方法、参照値、臨床意義、合併症に関する文献レビュー」
第10回犬・猫の呼吸器勉強会(犬・猫の呼吸器臨床研究会)
2022年2月
「犬・猫における気管内ステント留置の適応と禁忌、術式、管理、合併症」
第14回犬・猫の呼吸器勉強会(犬・猫の呼吸器臨床研究会)
2022年12月
「気管支肺胞洗浄液(BALF)の細胞診についての文献レビュー」
第18回犬・猫の呼吸器勉強会(犬・猫の呼吸器臨床研究会)
2023年10月
「犬・猫の気道異物について文献レビュー」
第22回犬・猫の呼吸器勉強会(犬・猫の呼吸器臨床研究会)
2024年6月
「私たちはこのように動脈血ガス分析をおこなっています」
獣医師3名での合同発表 第26回犬・猫の呼吸器勉強会(犬・猫の呼吸器臨床研究会)

執筆

「一般臨床医のための犬と猫の呼吸器疾患 心原性肺水腫/犬糸状虫症/肺血栓塞栓症」
EDUWARD Press

わんちゃん、ねこちゃんの呼吸が苦しい、咳、鼻水が止まらないと言った症状を少しでも楽に出来るようにご協力させていただきます。気になることが有りましたら一度ご相談ください。

呼吸器科関連のお知らせ

  • ネブライザーの手引き

    ネブライザーの手引き

    [read more]
  • 【動物病院監修】猫風邪の原因と対処法とは?~くしゃみ・鼻水・涙に注意!~

    【動物病院監修】猫風邪の原因と対処法とは?~くしゃみ・鼻水・涙に注意!~ はじめに 相模原市・町田市・八王子市の皆様こんにちは。相模原市緑区に...

    [read more]
  • 【動物病院監修】犬の逆くしゃみの原因と対処法~鼻咽頭疾患の可能性と内視鏡検査の重要性~

    【動物病院監修】犬の逆くしゃみの原因と対処法~鼻咽頭疾患の可能性と内視鏡検査の重要性~ はじめに 相模原市・町田市・八王子市の皆様、こんにちは...

    [read more]