眼科

こんな症状はありませんか?

  • 目が赤い
  • 目が白い
  • 目を気にする
  • しょぼしょぼする
  • 目やにが多い

犬の主な眼科の病気

角膜潰瘍

犬の角膜潰瘍(かくまくかいよう)は、目の表面にある透明な膜(角膜)に傷ができることで発症する病気です。原因としては、外的な刺激による傷や異物の混入、感染症、さらにはまつ毛やまぶたの異常などが考えられます。悪化すると、視力や生活の質にも大きな影響を与える可能性があるため、早期の発見と治療が重要です。
症状は目のしょぼつきや、涙の量が増えたり、目をこすったりする行動を見せることがあります。また、目の充血(赤み)や白濁が確認されることがあります。
診断には、眼科検査で傷の場所や深さを確認し、必要に応じてさらに詳しい検査を行い、根本的な原因を調べます。
治療には、炎症や感染を抑えるための点眼薬、内服薬、エリザベスカラーによる保護が主に使われますが、重症の場合には眼瞼縫合や被覆術といった手術が必要になることもあります。角膜潰瘍の予防には、目の周りを清潔に保ち、目の健康を定期的にチェックすることで異常を早期に発見できます。日頃から目の異変に気を配り、少しでも気になる症状があれば、早めに受診をお勧めいたします。

角膜潰瘍(角膜の陥没と黄色い目ヤニが認められます)

白内障

犬の白内障は、目の水晶体が濁って視力が低下する病気です。加齢による変化が多いものの、遺伝的な要因や糖尿病などの疾患が原因となることもあります。白内障が進行すると視力が完全に失われることもあるため、早期の発見と対策が重要です。
症状は初期の白内障はほとんど認められませんが、進行するにつれて目の濁りや、暗い所での行動の変化、物にぶつかるといった症状がが認められる場合があります。
治療には、内服薬や点眼薬が使用されることがありますが、根本的な治療は外科手術です。特に進行した白内障の場合、手術によって水晶体を取り除き、人工のレンズを挿入することで視力を回復させることが可能です。ただし、手術が適しているかどうかは犬の年齢や健康状態などによって異なるため、獣医師と十分に相談して決定することが大切です。(外科手術が必要な場合は専門病院をご紹介しています)

白内障写真

緑内障

犬の緑内障(りょくないしょう)は、目の内部の圧力が高くなり、視神経にダメージを与えて視力が低下する病気です。進行すると視力が失われる可能性があり、非常に痛みを伴うことが多いため、早期の診断と治療が重要です。緑内障には急性と慢性のタイプがあり、急性緑内障は突然目の圧力が上がり、速やかな対応が必要です。慢性緑内障は徐々に進行しますが、こちらも最終的には失明に至るリスクがあります。
原因としては、遺伝的な要因、加齢、目の外傷や炎症、他の眼疾患による影響などが挙げられます。
症状は、目の充血、瞳孔散大、目の痛み、頭を振る行動が認められる場合があります。
診断は眼圧測定を中心に複数の眼科検査により行います。
治療は、目の圧力を下げる点眼薬や内服薬を使用して眼圧を管理する方法が一般的です。進行度によっては、手術による治療が必要になることもあります。緑内障は再発しやすいため、継続的な治療と定期的な検査が欠かせません。

猫の主な眼科の病気

結膜炎

猫の結膜炎は、白目とまぶたの裏側を覆っている半透明な膜(結膜)が炎症を起こす病気です。症状は目の充血、腫れ、涙目、目ヤニが増えるなどがあります。原因はウイルス、細菌、アレルギー反応、または異物の混入など多岐にわたります。
特に多く見られるのはウイルス性の結膜炎です。猫ヘルペスウイルスや猫カリシウイルスが原因の場合、他の猫にも伝染する可能性があるため、早期に治療を行うことが大切です。診断は角膜の傷の有無、眼圧、涙の量の測定などの眼科検診により行います。
治療は原因に応じて異なり、主に点眼薬や内服薬を使用します。

ぶどう膜炎

猫のぶどう膜炎は、目の中の虹彩や毛様体、脈絡膜といった部分に炎症が生じる疾患です。
原因としては、感染症、自己免疫疾患、外傷、さらには腫瘍といったさまざまな要因が考えられます。ぶどう膜炎は、ほかの病気のサインとして現れることもあり、猫免疫不全ウイルス(FIV)や猫白血病ウイルス(FeLV)、トキソプラズマ感染、腫瘍などが関わっていることがあります。症状は目の充血や涙の増加、目を気にする、目の濁り、瞳孔の異常な収縮などが認められます。治療は、炎症を抑えるための抗炎症薬の使用や、感染症が原因の場合には抗生物質や抗ウイルス薬の投与が行われます。また、基礎疾患が発見された場合は、それに応じた治療も並行して行われます。

網膜剝離

猫の網膜剥離(もうまくはくり)は、眼の奥にある網膜が剥がれてしまう状態です。視覚を大きく左右するこの疾患は、特に高齢の猫に多く見られ、発症の原因には高血圧や眼の外傷、腎不全、糖尿病などの内科的な病気が関与している場合があります。
初期の症状としては、視力の低下により物にぶつかる、食事が見えづらそう、瞳孔の散大が認められます。診断には眼底検査やその他基礎となる病気に対する血液検査などにより行います。治療は、原因の治療と同時に、眼圧が高い場合には、眼圧をコントロールするための内科的治療が行われます。また、場合によってはレーザー治療や外科的な対応が必要な場合もあります。

瞳孔サイズの左右差

ほさか動物病院
眼科診療の3つの特徴

眼科検査機器の充実

動物専用の眼科機器を用いた精密な検査により、目の状態を的確に把握し、迅速な診断を行います。眼底カメラなどの写真により視覚的にも解りやすい説明を心掛けています。

総合的な診断による治療

眼科疾患は基礎疾患(腎臓病、糖尿病、神経疾患など)が隠れていることも有るため、目だけではなく動物全体の状態を把握し調べることで原因を追究することを実施しています。

外科手術への対応

目薬や飲み薬による内科治療だけでなく、角膜潰瘍に対する手術(眼瞼閉鎖術、角膜デブリード)や眼瞼のしこりの切除などの外科手術も豊富に行っております。腫瘍の根治やより早く治すための治療法として、外科手術の選択肢もご提案させていただくことができます。
一部手術(白内障など)は眼科専門動物病院をご紹介させて頂いてます。

診療の流れ

1

受付・問診

受付後に診察室内でスタッフが問診いたします。経過が分かるメモのや写真などがあれご持参ください。

2

身体検査

目の状態を中心に全身の状態を把握します。

3

検査

症状や状態に応じて、眼科検査、血液検査、画像診断(超音波、レントゲン)、尿検査などを提案させていただきます。動物への負担や時間、費用の相談後検査を実施します。

4

検査結果の説明・治療方針のご相談

検査データより考えられる疾患、追加検査の必要性の有無をご説明し治療を開始いたします。病状によっては即日入院もご相談させていただきます。

診療料金

治療費用

軽度:点眼薬1種類~ 1,000円〜
重度:複数点眼薬併用、内服薬 5,000円〜
外科手術 金額の概算を術前にお伝えいたします。

検査費用

眼科検査 1種類 1,500円(通常1~5種類の検査を組み合させて行います)

眼科関連のお知らせ

  • 【動物病院監修】猫の目ヤニの原因と対処法とは?~片目だけでも見逃さないで~

    【動物病院監修】猫の目ヤニの原因と対処法とは?~片目だけでも見逃さないで~ はじめに 相模原市・町田市・八王子市の皆様こんにちは。相模原市緑区...

    [read more]
  • 【動物病院監修】犬の涙やけの原因と対処法~毎日のケアで愛犬の目元を守る~

    【動物病院監修】犬の涙やけの原因と対処法~毎日のケアで愛犬の目元を守る~ はじめに 相模原市・町田市・八王子市の皆様、こんにちは。 相模原市緑区...

    [read more]