歯科

こんな症状はありませんか?

  • 口臭が気になる
  • 歯石がついている
  • 口が痛そう
  • 歯ぐきが赤い
  • 目の下や鼻から膿が出る

犬の主な歯科の病気

歯周病

犬の歯周病は、口臭や歯のぐらつきなどから始まり、進行すると歯の痛みや脱落、全身疾患につながるリスクがあります。歯周病はプラークや歯石の蓄積によって引き起こされるもので、これが原因で歯周組織が徐々に破壊されていきます。早期の段階では、炎症や腫れを伴い、犬が口元を気にする仕草が見られることが多いです。しかし、口の痛みがあっても食欲が落ちにくいため、見過ごされやすいので注意が必要です。
治療は内科療法で症状を軽減することはできますが根治は難しく、根本的には全身麻酔下での歯石除去、歯周ポケットのクリーニング、抜歯が必要になることもあります。

歯石、歯周病

歯根尖膿瘍

犬の歯根尖膿瘍は、歯の根の先端に膿が溜まる感染症です。主な原因は歯周病や歯の外傷です。症状は、口元の腫れや痛み、食欲不振、鼻水、目の下から膿がでることもあり、感染が進行すると犬にとって強い不快感や痛みを引き起こします。初期段階では、口元を触られることを嫌う、片方の歯だけで食事を食べようとするなどの行動が見られることがありますが、見た目での判断が難しいことも有ります。治療には、まず患部の感染を鎮めるための抗生物質の投与や消炎処置を行いますが、感染が重度である場合や再発を防ぐためには抜歯が推奨されることもあります。治療後も口腔内の衛生管理が重要で、日々のデンタルケアや定期的な検診が予防に役立ちます。

歯根尖膿瘍

猫の主な歯科の病気

口内炎

猫の口内炎は、口腔内に炎症が生じ、痛みや不快感を伴う病気です。歯茎や舌、頬の内側などの広範囲にわたって炎症が広がることがあり、重症化すると食事や飲水が困難になり、体重減少や元気消失につながることがあります。
原因としては、ウイルス、細菌感染、免疫系の異常、歯垢や歯石の蓄積などが考えられています。治療方法は、歯石除去や感染症の治療、免疫抑制剤の使用などが一般的で、場合によっては抜歯が推奨されることもあります。また、口内炎は完全に治癒することが難しい場合もあるため、定期的なケアや炎症のコントロールが重要です。

口内炎の口腔写真

猫の歯の吸収病巣/破歯細胞性吸収病巣(はしさいぼうせいきゅうしゅうびょうそう)

原因は解明されていませんが、歯に接する歯肉内の破骨細胞によって歯が吸収されます。
吸収された部分が骨に置き換わる場合やそうでない場合など複数のタイプが報告されています。症状は口元を気にする仕草や食べ物をこぼす行動、硬いものを避けるようになるなどが見られますが、中には無症状のまま進行するケースもあります。進行すると痛みや不快感を伴い、食欲の低下や口臭の悪化、よだれが増えるなどの変化が見られるようになります。
診断には視診および歯科用レントゲン写真が有用です。治療は基本的には抜歯が適応です。

吸収病巣

ほさか動物病院
歯科治療の3つの特徴

歯科専用装置の充実

歯科は他の手術とは異なる歯科専用装置を使用しています。また、歯科レントゲン写真で肉眼では判断が難しい疾患の診断に有用です。

痛みや負担を最小限に抑えた治療

全身麻酔を使用する際には、各種状態モニタリング機器を用いて安全性を高め、動物にとっての負担を最小限に抑えた治療を心掛けています。また痛みに関するケアも十分な鎮痛剤や局所麻酔薬などを併用することで力を入れています。

予防から術後ケアまで一貫したサポート体制

歯科治療だけでなく、日常のデンタルケアについてのアドバイスや指導も行っています。ご家族と協力して歯周病や口腔疾患の予防を目指すことで、伴侶動物の健康寿命を延ばすお手伝いをします。定期検診も積極的に推奨し病気の早期発見に努めます。
定期的な歯みがき教室も実施していますのでお気軽にお問い合わせください。

診療の流れ

1

受付・問診

受付後に診察室内でスタッフが問診いたします。

2

身体検査

一般状態や口腔内の状態、疼痛の有無を中心に全体的な状態を把握します。

3

検査

症状や状態に応じて、血液検査、画像検査(レントゲン、超音波)、尿検査などを提案させていただきます。動物への負担や時間、ごはん摂取の有無、費用の相談後に検査を実施します。

4

検査結果の説明・治療方針のご相談

検査データより考えられる疾患、追加検査の必要性の有無をご説明し治療を開始いたします。症状によっては即日入院や通院もご相談させていただきます。

診療料金

治療費用

鎮静(興奮により口腔内確認が困難な場合) 3,500円〜
全身麻酔による治療が必要とした場合は麻酔前の全身状態を把握するための検査(血液検査、レントゲン検査、尿検査など) 20,000円〜
歯科レントゲン 10,000円〜(全身麻酔下で実施)

検査費用

軽度 歯肉炎 消炎鎮痛剤、抗生物質 7日~ 3500円~
重度 状態により手術をご提案する場合は概算をお伝えします。

歯科担当の獣医師

副院長妹尾 泰正

経歴

麻布大学 卒業

所属学会・資格等

  • ・日本獣医がん学会
  • ・日本獣医再生医療学会
  • ・日本獣医再生医療
  • ・JSFM CATvocate

年齢ステージに合わせた予防、治療をご家族と相談しチームでサポートできるよう心掛けております。ご相談お待ちしております。

獣医師山下 恭平

経歴

麻布大学 卒業

所属学会・資格等

  • ・日本獣医輸血研究会
  • ・ロイヤルカナン栄養管理アドバイザー

言葉を話せない伴侶動物とご家族の架け橋となれるように、それぞれに寄り添ったAIにはできない診療を心がけたいと思います。
食事の管理やデンタルケア、薬の投薬、異常を感じて来院することなど、実は動物病院での予防や治療は日々のご家族の協力なくしてはできないものばかりです。
お悩みのことや心配事があれば些細なことでもお気軽にご相談ください。

歯磨き教室を定期的に実施しています。詳しくはこちらをご参照ください。

歯科関連のお知らせ

  • 【動物病院監修】猫の歯磨きの重要性と正しい方法~口腔ケアで健康寿命を延ばす~

    【動物病院監修】猫の歯磨きの重要性と正しい方法~口腔ケアで健康寿命を延ばす~ はじめに 相模原市・町田市・八王子市の皆様、こんにちは。 相模原市...

    [read more]
  • 【動物病院監修】犬の歯磨きの重要性と口腔トラブル対策~歯肉炎・歯周病・歯石を防ぐには?~

    【動物病院監修】犬の歯磨きの重要性と口腔トラブル対策~歯肉炎・歯周病・歯石を防ぐには?~ はじめに 相模原市・町田市・八王子市の皆様こんにちは...

    [read more]