消化器科

こんな症状はありませんか?

  • 下痢をしている
  • 吐いている
  • しきりにトイレでいきむ
  • ウンチが出づらい、硬い
  • 食欲が低下している
  • うんちに白い虫が出てきた

犬の主な消化器科の病気

胃炎

犬の胃炎は、様々な原因によって犬の胃に炎症が起こる状態です。犬は消化器が繊細で、食事の変化や誤って摂取した異物、ストレス、感染症などによって胃が刺激されます。症状は、吐き気や嘔吐、食欲不振、腹部の痛み、さらには下痢などの症状が現れることが多いです。
原因には、急性では食べすぎ、誤食、食べ物へのアレルギー、消化不良、急な食事変更があり。慢性的な胃炎の場合、原因が複雑であることが多いため、血液検査や画像診断などが必要となることもあります。治療は胃を保護する薬や吐き気止めをベースに原因が特定された場合はその治療を行います。

腸炎

犬の腸炎は、腸に炎症が生じることで下痢や嘔吐、食欲不振、腹痛などの症状を引き起こす病気です。急性の場合は食事の変化、異物の摂取、感染症が原因となりやすい一方、慢性腸炎はアレルギー、自己免疫の異常、腫瘍、腸内環境の不調など複合的な要因が関わることが多くあります。症状は下痢や便に血液や粘液が混ざることもあります。また、お腹を触ると痛がる場合や、体重が急激に減少するケースもあります。診断では重症度に応じて血液検査、レントゲン検査、超音波検査や麻酔が必要な内視鏡検査を選択します。
治療は急性では食事の調整、下痢止めや痛み止めの投薬を行います。慢性腸炎の場合、検査結果により食事療法、腸内環境を整えるプロバイオティクス、免疫抑制剤の必要性を検討します。

異物

犬の異物摂取では、異物そのものが食道、胃腸を閉塞してしまう場合や異物成分が中毒を引き起こすこともあります。胃内に異物が残っている場合は薬により嘔吐を誘発する場合や内視鏡や開腹手術による除去を検討します。

異物による腸閉塞
摘出された異物(石)

猫の主な消化器科の病気

膵炎

猫の膵炎は、膵臓に炎症が生じることで症状を引き起こす病気です。膵炎は急性と慢性の2つのタイプに分類され、急性膵炎では突然の激しい症状が見られる一方、慢性膵炎は波のある症状が長期にわたることが多くあります。
症状は、急性では食欲不振、嘔吐、脱水、腹痛、元気の低下が認められる場合があり、慢性では徐々に体重が減る、嘔吐、下痢、食欲不振、元気低下が定期的に認められます。
診断には総合的な検査が必要で負担をかけず、単一の検査で膵炎を特定することは難しいため、その他の同様な症状を示す疾患の除外や膵炎のサインを検査で見つけていきます。
治療には、食事の内容や量を調整、投薬により痛みや炎症を和らげる治療が行われます。慢性膵炎の場合、継続的な食事療法とともに定期的な診察を行い、状態を管理することが求められます。

便秘

猫の便秘は、便が正常に排泄されずに腸内に留まってしまう状態で、猫の生活の質や健康に大きな影響を与える可能性があります。症状は排便時に苦しそうな様子、トイレに何度も出入りしても排便がないといった行動を取ることがあり、また食欲不振、嘔吐、元気の低下といった他の症状を伴うこともあります。便秘の原因は様々で、食物繊維不足や水分不足、運動不足などの生活習慣が要因になる場合や、腸の運動性の低下、他の疾患による脱水なども原因となります。診断は症状の強さに応じて血液検査、レントゲン検査、超音波検査、尿検査などを検討します。治療は、食事内容や生活習慣の見直し、便がすでに硬くなっている場合には、便を柔らかくするのみ薬や浣腸などがあります。

ひも状異物

猫のひも状異物は、毛糸やビニールひも、ミシン糸など細長いものを誤って飲み込んでしまうことで、消化管に大きな影響ををおよぼします。特に好奇心旺盛な猫は、遊んでいるうちに誤飲してしまうことがあり、ひもは口腔から食道、胃、腸へと入り込み、詰まりや絡まりを引き起こすリスクがあります。ひも状異物は消化管内で腸壁に引っかかり、腸が収縮するたびに腸内を「こじれ」させてしまうことで、最悪の場合には腸閉塞や腸の裂傷といった重大な問題に発展する場合があるので注意が必要です。

舌の根元に絡んだひもの除去

ほさか動物病院
消化器科診療の3つの特徴

原因究明への検査

特に慢性化している消化器疾患には様々な検査にてできる限り原因を絞り込み、診断していくことが大切です。動物の年齢や状態を考慮しながら検査治療をご提案させていただきます。

内視鏡を用いた治療・検査

当院では内視鏡装置を導入しています。異物ではお腹を切らずに摘出できることもあります。また、長く続いている嘔吐や下痢の診断にお腹を開けずに胃腸の組織を取ることで診断がつく場合があります。

外科手術への対応

消化器疾患には外科手術が適応となる場合もあります、異物や腫瘍に対して開腹での消化管切開/切除や肝臓、胆嚢、膵臓などの外科手術にも対応致します。

診療の流れ

1

受付・問診

受付後に診察室等でスタッフが問診いたします。糞便をお持ちいただく場合には、乾燥を防いでください。嘔吐物の写真や異物を誤飲した場合には、同じ異物があればご持参ください。

2

身体検査

診察室にて全身の状態を把握します。

3

検査

症状や状態に応じて血液検査、画像診断(超音波、レントゲン)、尿検査などを提案させていただきます。動物への負担や時間、費用の相談後検査を実施します。

4

検査結果の説明・治療方針のご相談

検査データより考えられる疾患、追加検査の必要性の有無をご説明し治療を開始いたします。病状によっては即日入院もご相談させていただきます。

診療料金

治療費用

軽度

皮下点滴 1,800円〜
注射(下痢止め、制吐剤) 1,500円〜

重度

重度 必要に応じて当日入院も可能です。その際は概算をお伝えいたします。

検査費用

軽度

糞便検査 1,800円〜

重度

血液検査 15,000円(各臓器、炎症反応、膵臓特異検査含む)~
レントゲン 8,000円~
超音波検査 5,000円~
内視鏡検査 50,000円~
全身麻酔 20,000円~

消化器科関連のお知らせ

  • 【動物病院監修】猫の食欲不振の原因と対処法~元気がないときは要注意~

    【動物病院監修】猫の食欲不振の原因と対処法~元気がないときは要注意~ はじめに 相模原市・町田市・八王子市の皆様、こんにちは。 相模原市緑区にあ...

    [read more]
  • 【動物病院監修】猫の下痢の原因と対処法~放置せず早めの対応を~

    【動物病院監修】猫の下痢の原因と対処法~放置せず早めの対応を~ はじめに 相模原市・町田市・八王子市の皆様、こんにちは。 相模原市緑区にある ほ...

    [read more]
  • 【動物病院監修】犬の便秘の原因と対処法~生活改善と病院での治療~

    【動物病院監修】犬の便秘の原因と対処法~生活改善と病院での治療~ はじめに 相模原市・町田市・八王子市の皆様、こんにちは。 相模原市緑区にある ...

    [read more]