【動物病院監修】犬の下痢の原因と対処法~早めの対応で健康を守る~
【動物病院監修】犬の下痢の原因と対処法~早めの対応で健康を守る~
________________________________________
はじめに
相模原市・町田市・八王子市の皆様、こんにちは。相模原市緑区にある ほさか動物病院 です。
私たちは、地域の皆様の大切なご家族であるわんちゃん、ねこちゃんの健康を守るために日々診療に努めています。
今回のテーマは「犬の下痢」です。犬が下痢をしてしまうと、ご家族も心配になりますよね。下痢は一時的な軽い症状から、深刻な病気のサインである場合もあります。
この記事では、犬の下痢の原因や自宅での対処法、動物病院を受診すべきケースについて詳しく解説します。また、当院「ほさか動物病院」で行う下痢治療の特徴についてもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
________________________________________
犬の下痢の原因と対処法とは?
犬の下痢は多くの要因によって引き起こされます。軽度なケースもあれば、命に関わる深刻なケースもあるため、原因を知ることが重要です。
主な原因
1. 食事関連
– 急なフードの変更:慣れない食材や新しいドッグフードへの切り替えは、腸内環境を乱し下痢を引き起こすことがあります。
– 食べ過ぎや誤食:過剰な食事量や傷んだ食品、有毒な植物や食品(チョコレート、玉ねぎなど)の摂取も下痢の原因です。
2. ストレス
犬は環境の変化に敏感です。季節の変わり目の寒暖差、引っ越し、旅行、新しい家族やペットの登場といったストレス要因が下痢を引き起こすことがあります。
3. 感染症
ウイルス(パルボウイルスなど)、細菌(サルモネラ菌、カンピロバクター菌など)、寄生虫(回虫、コクシジウムなど)による感染が考えられます。
4. アレルギー
食物アレルギーや環境アレルギーが原因で下痢を伴うことがあります。
5. 病気や疾患
慢性膵炎、炎症性腸疾患(IBD)、腫瘍、内臓疾患などが下痢の背景にあることもあります。
6. 薬や毒物の影響
抗生物質など一部の薬剤が副作用で下痢を引き起こすことがあります。また、犬にとって有害な物質を摂取した場合も同様です。
________________________________________
自宅でできる犬の下痢の処置
軽度の下痢であれば、ご家族が自宅で対応することも可能です。ただし、症状が悪化する場合や改善が見られない場合は、すぐに動物病院を受診してください。
1. 食事の一時中止
軽度の下痢であれば、まず12時間の食事量の減量を試してみてください。これにより胃腸を休ませることができます。ただし、水分補給は必須です。脱水を防ぐために、新鮮な水を常に用意しましょう。
2. サプリメントやプロバイオティクス
腸内環境を整えるために、プロバイオティクス(善玉菌サプリメント)を使用することも有効です。普段から軟便や下痢になりがちなわんちゃんの場合ペット用のサプリメントを相談しながら取り入れることで、下痢の場合早期治療が行えることがあります。
3. 水分補給のサポート
下痢が続くと脱水症状を引き起こす可能性があります。脱水が進行すると命に関わるため、水分をしっかり摂取させましょう。必要に応じて、動物用の電解質飲料を与えるのもおすすめです。
________________________________________
動物病院を受診すべき犬の下痢サイン
次のような場合は、迷わず動物病院を受診してください:
1. 下痢が24時間以上続く場合
長引く下痢は、感染症や内臓疾患が原因となっている可能性があります。
2. 血便や粘液便が見られる場合
血液や粘液が混じっている場合は、重篤な疾患のサインであることがあるため注意が必要です。
3. 食欲不振や嘔吐を伴う場合
下痢以外にも他の症状が認められる場合は、消化器系に問題が発生している可能性があります。
4. 元気がない、脱水症状がある場合
元気がなく、皮膚をつまんでもすぐに戻らない場合は脱水が進んでいる可能性が高いです。
5. 子犬、高齢犬、持病がある場合
子犬や高齢犬は体力が低いため、早めに対応することが必要です。また、腎臓病など下痢による脱水が生じてしまうと持病の悪化が生じてしまう可能性もあります。
________________________________________
ほさか動物病院の犬の下痢治療方法
*可能であれば下痢の写真、下痢便自体をご持参ください。診断治療の参考になります。
ほさか動物病院では、以下のようなプロセスで犬の下痢治療を行います。
1. 詳細な問診と身体検査
– ご家族から食事内容、最近の行動、他の症状について詳しくお伺いします。
2. 検便や血液検査
– 必要に応じて下痢の原因を特定するため、寄生虫検査や感染症検査や血液検査やエコー検査を実施します。
3. 適切な治療の実施
– 原因に応じて、整腸剤、抗生物質、点滴治療、食事療法などを行います。
________________________________________
治療の特徴3つ
ほさか動物病院の犬の下痢治療の特徴3つ
1. 原因を徹底的に追求する最新の検査体制
ほさか動物病院では、様々な検査機器を完備しており、血液検査や超音波検査、便検査、必要に応じて内視鏡検査などを駆使して、下痢の原因をできる限り正確に特定します。
原因を明確にすることで、わんちゃんに最も適した治療を行うことが可能です。「原因がわからないまま不安」というご家族に、安心感をお届けします。
2. わんちゃんの体に優しい治療方法を提案
私たちは、わんちゃんへの負担を最小限に抑えた治療を心がけています。例えば、脱水が進んでいる場合には、点滴治療を行い、水分やビタミンを補給。整腸剤や療法食を組み合わせた治療で、わんちゃんの体調を整えます。また、必要に応じてプロバイオティクスや抗生物質を適切に使用し、回復をサポートします。また、新しい治療としては下痢の原因の一つである免疫が関与する病気では脂肪幹細胞の投与なども実施しています。
「できるだけわんちゃんに優しい治療を」と考えるご家族に、寄り添った対応を提供します。
3. ご家族との丁寧なコミュニケーションで安心を提供
ほさか動物病院では、ご家族が納得できるまで、治療の内容や進め方を丁寧にご説明します。わんちゃんの健康状態や治療方針について、専門用語を使わず分かりやすくお伝えし、不安を取り除くことを大切にしています。
また、治療後のアフターケアについてもアドバイスを行い、治療後も安心して愛犬の健康を守れるよう全力でサポートします。「どんな些細な疑問でも相談できる」を目指しています。
________________________________________
おわりに
わんちゃんの下痢は軽い場合でも油断できません。特に長引く場合や他の異常がある場合は、早めに動物病院を受診することが重要です。
ほさか動物病院では、犬の下痢に対する診察・治療を専門的に行っています。大切なわんちゃんの健康を守るため、ぜひお気軽にご相談ください。ほさか動物病院は地域の皆様とわんちゃんの健康を全力でサポートします!
________________________________________