【動物病院監修】犬のいびき~短頭種気道症候群や喉の病気に注意~

【動物病院監修】犬のいびき~短頭種気道症候群や喉の病気に注意~
はじめに
相模原市・町田市・八王子市の皆様こんにちは。
相模原市緑区にある、ほさか動物病院です。
眠っている犬ちゃんが「ぐごー」「ぶー」といびきをかく姿は、
可愛らしく感じる一方で、実は病気のサインであることもあります。
特にパグ、フレンチ・ブルドッグ、シーズーなどの短頭種では、
いびきが常態化しているケースも多く、放置すると呼吸困難や無呼吸、喉の変形へ進行することもあります。
今回は、犬ちゃんのいびきの原因、注意すべきサイン、
そしてほさか動物病院で行っている診断・治療について解説いたします。
________________________________________
1.犬のいびきとは?
犬ちゃんのいびきは、上気道(鼻~喉)で空気の通りが悪くなり、振動音が出ることで起こります。
多くは寝ているときに発生しますが、重症例では起きているときにも「ブーブー」「ガーガー」と音がします。
特に短頭種では、鼻や喉の構造がもともと狭く、
少しの炎症や肥満などが加わるだけで空気の流れが阻害されやすくなります。
________________________________________
2.いびきの主な原因
① 短頭種気道症候群(BOAS)
パグやフレンチ・ブルドッグ、シーズーなど鼻が短い犬種では、
短頭種気道症候群(Brachycephalic Obstructive Airway Syndrome)がよく見られます。
この疾患は、複数の構造的な問題が重なって起こるため、
単なる「いびき」ではなく慢性的な呼吸障害として扱う必要があります。
主な構成要素:
•    外鼻孔狭窄:鼻の穴が狭く、空気が入りにくい
•    軟口蓋過長:軟口蓋(口の奥の膜)が長すぎて喉を塞ぐ
•    喉頭小嚢反転:喉の粘膜が裏返り、気道を圧迫
•    喉頭虚脱:喉の軟骨が変形して空気の通り道が潰れる
これらが複合的に進行すると、
「寝ているときだけのいびき」から「起きていてもゼーゼー」「ガーガー」へと悪化していきます。
また、重度になると酸素不足や失神、最悪の場合は命に関わることもあります。
________________________________________
② 咽頭・喉頭炎
風邪や感染、アレルギー、誤嚥などによって喉の粘膜が炎症を起こすと、
腫れや分泌物の増加により気道が狭まり、いびきが発生します。
特に乾燥する季節や、冷暖房による空気の刺激が続くと、
喉の炎症が慢性化し、呼吸音が長引くことがあります。
________________________________________
③ 肥満による気道圧迫
首や喉まわりに脂肪がつくと、空気の通り道が狭くなり、
睡眠中にいびきが出やすくなります。
肥満は短頭種気道症候群を悪化させる大きな要因であり、
適切な体重管理が予防の第一歩となります。
________________________________________
④ 鼻・口腔内の異常
鼻腔内のポリープ、腫瘍、歯の根尖病変(歯の根の膿)、歯石の蓄積なども、
鼻~喉の空気の流れを邪魔し、いびきを引き起こすことがあります。
特に歯周病や歯根の感染は、鼻腔や上顎洞にまで炎症が広がることがあり、
いびきだけでなく口臭、鼻汁、くしゃみを伴うこともあります。
________________________________________
⑤ 睡眠時の姿勢・環境
健康な犬ちゃんでも、仰向けや首を曲げた姿勢で寝ると、
軟口蓋が喉を塞ぎやすくなり、一時的ないびきが出ることがあります。
また、乾燥した空気やホコリ・花粉・タバコの煙などの環境要因も、
喉や鼻を刺激し、いびきを助長することがあります。
________________________________________
3.いびきに潜む危険なサイン
次のような症状を伴う場合は、単なるいびきではなく、
呼吸器疾患の可能性があります。
•    寝ているときに呼吸が止まる(無呼吸)
•    いびきが急に大きくなった
•    舌や歯茎が紫っぽい
•    息を吸うときに首を伸ばす、苦しそうな姿勢
•    日中もゼーゼー・ガーガー音がする
•    運動後に咳き込む・失神する
これらが見られる場合は、早めに動物病院で検査を受けましょう。
________________________________________
4.ほさか動物病院での検査内容
ほさか動物病院では、いびきや呼吸異常の原因を正確に見極めるため、
次のような検査を組み合わせて行っています。
•    身体検査・聴診:呼吸音・気流・鼻腔通過音を確認
•    レントゲン検査:喉・気管・肺の構造や炎症を評価
•    内視鏡検査:軟口蓋の長さや喉頭の形状を直接確認
•    血液検査:全身状態、炎症、酸素化などの確認
短頭種では麻酔下での内視鏡検査が有効なことが多く、
軟口蓋の過長や喉頭構造を確認しながら、必要に応じて同時に手術を実施することも可能です。
________________________________________
5.治療方法
① 短頭種気道症候群
•    軟口蓋過長の整復(余分な軟口蓋を切除)
•    外鼻孔形成(鼻の通りを広げる)
•    喉頭小嚢反転部の切除
これらの外科的治療は、呼吸の改善だけでなく、
将来的な喉頭虚脱の予防にもつながります。
________________________________________
② 咽頭・喉頭炎
•    抗炎症薬、抗生剤の投与
•    ネブライザー治療(吸入療法)で喉の炎症を緩和
•    加湿や温度管理など、環境面でのサポート
________________________________________
③ 肥満改善
•    給与内容の見直しと、運動量に応じたカロリー調整
•    体重管理プログラムの作成
•    ご家庭での生活改善のアドバイス
________________________________________
④ 歯周病や鼻疾患の治療
•    歯石除去・抜歯・抗菌治療
•    鼻腔内のポリープや異物除去
________________________________________
6.ご家庭でできるケア
•    寝る環境を快適に(温度・湿度を適切に保つ)
•    首や喉を圧迫しないハーネスの使用
•    肥満予防(給与・運動バランスの見直し)
•    鼻や喉の乾燥を防ぐ(加湿器の使用など)
•    呼吸音やいびきの変化を日常的にチェック
________________________________________
7.ほさか動物病院のいびき診療の特徴3つ
① 短頭種の呼吸管理に精通
パグ、フレブル、シーズーなど、短頭種の呼吸疾患に多数の治療実績。
軽度から重度まで、状態に合わせた手術と内科治療を行っています。
② 内視鏡・レントゲン・血液検査による正確な診断
院内設備を活かして、喉頭・軟口蓋・気管の状態を多角的に評価します。
③ 生活・環境面からのサポート
手術だけでなく、生活環境の改善や給与指導を重視し、
再発を防ぐための総合的な呼吸ケアを行っています。
________________________________________
8.終わりに
犬ちゃんのいびきは、「寝姿の可愛さ」だけでなく、
命に関わる病気のサインであることもあります。
特に短頭種の犬ちゃんでは、いびきが常態化していても、
呼吸が苦しい状態が慢性化している場合があります。
いつもより音が大きい、息が苦しそう、寝姿が変わった――
そんな変化に気づいたら、早めにほさか動物病院までご相談ください。
呼吸がスムーズになれば、犬ちゃんもご家族も、より快適な生活を送ることができます。