【動物病院監修】犬の咳~咳の原因と治療法、早期対応の重要性~
【動物病院監修】犬の咳~咳の原因と治療法、早期対応の重要性~
はじめに
相模原市・町田市・八王子市の皆様こんにちは。
相模原市緑区にある、ほさか動物病院です。
犬ちゃんが「コンコン」「ケホケホ」と咳をする姿を見て、
風邪のように感じてしまうことがあるかもしれません。
しかし、犬ちゃんの咳は単なる風邪だけでなく、
気管支炎・気管虚脱・心臓病・肺疾患などさまざまな病気のサインであることがあります。
特に長引く咳や、夜間・運動後に悪化する咳は注意が必要です。
今回は、犬ちゃんの咳の原因・検査・治療法、そしてほさか動物病院の取り組みについて詳しく解説します。
________________________________________
1.犬の咳とは?
咳とは、気道内に異物・炎症・刺激があるときに、
体がそれを排出しようとする防御反応です。
一時的な咳であれば問題ないこともありますが、
繰り返す・止まらない・苦しそうに見える咳は、呼吸器や心臓の病気のサインかもしれません。
犬ちゃんの咳は「乾いた咳」「湿った咳」「えづくような咳」など、
音の種類によっても原因が異なります。
________________________________________
2.犬の咳の主な原因
① 気管支炎
ウイルスや細菌、アレルギー反応などが原因で気管支が炎症を起こす病気です。
急性期には激しい乾いた咳が出て、慢性化すると長引く湿った咳に変化します。
特に寒暖差が大きい季節や乾燥時期に悪化しやすく、
高齢犬では慢性気管支炎に移行することもあります。
________________________________________
② 気管虚脱
小型犬(チワワ、ポメラニアン、ヨークシャーテリアなど)に多い病気で、
気管の軟骨が弱くなり、空気の通り道が潰れてしまう状態です。
興奮時や散歩中に「ガーガー」「ゼーゼー」と音が出るのが特徴で、
重度になると呼吸困難やチアノーゼ(舌が紫色)を引き起こします。
________________________________________
③ 心臓疾患(僧帽弁閉鎖不全症など)
心臓病によって血液の流れが滞り、肺にうっ血が起こると、
肺や気道が刺激されて咳が出ます。
特に中~高齢の小型犬では、僧帽弁閉鎖不全症が多く、
夜間や安静時に咳が出やすくなるのが特徴です。
________________________________________
④ 肺炎・肺水腫
細菌感染や心疾患によって肺に炎症・水がたまると、
湿った咳や苦しそうな呼吸が見られます。
この状態は命に関わることもあり、緊急対応が必要です。
________________________________________
⑤ 気道内異物・アレルギー
草の種・ほこり・花粉・タバコの煙なども咳の原因となります。
アレルギー体質の犬ちゃんでは、季節や環境によって症状が悪化することもあります。
________________________________________
3.犬ちゃんの咳で注意すべきサイン
• 咳が1週間以上続く
• 夜間や寝ているときに咳き込む
• 舌や歯茎が紫っぽくなる
• 呼吸が速い、苦しそう
• 咳のあとに吐くようなしぐさをする
• 運動や興奮で症状が悪化する
これらの症状がある場合は、呼吸器や心臓の疾患の可能性が高く、
早めの検査が必要です。
________________________________________
4.ほさか動物病院で行う検査
犬ちゃんの咳の原因は非常に多岐にわたるため、
どこで・なぜ・どの程度の炎症があるかを正確に見極めることが重要です。
ほさか動物病院では、以下のような検査を組み合わせて総合的に診断します。
① 身体検査・聴診
呼吸音・心音・咳の出るタイミングを確認し、呼吸器か循環器かを判断します。
② レントゲン検査
気管・肺・心臓の状態を評価し、虚脱やうっ血、腫瘍、異物などを確認します。
③ 気管支鏡検査(当院の特長)
気管内を直接観察し、炎症の程度・粘膜の腫れ・異物の有無を確認します。
また、気管支内からの洗浄液(BAL:気管支肺胞洗浄液)を採取し、
細菌培養や細胞診を行うことで原因菌や炎症細胞の種類を特定します。
この検査により、「慢性気管支炎」「好酸球性気道炎」「感染性肺炎」などの区別が可能です。
④ 動脈血ガス分析(当院の特長)
採血により血液中の酸素・二酸化炭素濃度を測定し、
肺での酸素交換がどの程度保たれているかを評価します。
この検査は呼吸不全の早期発見に非常に有効で、
内科治療や酸素療法の効果判定にも役立ちます。
⑤ 血液検査・心臓検査
感染や炎症の程度、心臓負担、ホルモン異常などを確認します。
________________________________________
5.治療方法
犬ちゃんの咳の治療は、原因によって大きく異なります。
ほさか動物病院では、診断結果に基づき、以下の治療を組み合わせて行います。
① 気管支炎
• 抗生物質・抗炎症薬の投与
• 去痰薬や気管支拡張薬の使用
• ネブライザー治療(吸入療法)による気道内の湿潤化と炎症軽減
ネブライザー治療は当院が積極的に取り入れている治療法で、
薬剤を霧状にして吸入させることで、直接気道へ薬を届けます。
これにより、咳の緩和や痰の排出促進が期待できます。
________________________________________
② 気管虚脱
• 咳止め・気管支拡張薬・鎮静補助などの内科治療
• 体重管理・環境改善(首輪からハーネスへの変更など)
• 重度の場合には外科的治療(ステントなど)を検討
________________________________________
③ 心臓疾患
• 利尿剤や血管拡張薬、強心薬などによる内科治療
• 定期的な心エコー検査・血液検査によるモニタリング
________________________________________
④ アレルギー・環境要因
• アレルギー反応を抑える薬(抗ヒスタミン薬・ステロイドなど)
• 室内環境の整備(加湿・換気・ハウスダスト対策)
• タバコの煙・香料・ほこりなどの除去
________________________________________
6.ご家庭でできるケアと再発予防
• 温度・湿度を一定に保ち、乾燥を避ける
• 首輪ではなくハーネスを使用して気道の圧迫を防ぐ
• 給与の見直しによる肥満予防
• 定期的な健康診断・血液検査・レントゲンチェック
• 咳が続く場合は早めに再診
また、咳が出ている犬ちゃんを無理に興奮させたり、
長時間の散歩を行うことは避けましょう。
________________________________________
7.ほさか動物病院の咳診療の特徴3つ
① 気管支鏡による正確な気道評価
気道内部を直接確認できるため、慢性咳の原因を精密に特定できます。
② 動脈血ガス分析で呼吸機能を客観的に評価
酸素化の状態を数値で把握し、治療効果をモニタリングします。
③ ネブライザー治療を積極導入
薬剤を直接吸入させることで、副作用を抑えつつ咳を和らげる治療を行っています。
________________________________________
8.終わりに
犬ちゃんの咳は、一見軽い症状に見えても、
気道炎症や心臓病などのサインであることが少なくありません。
特に、長引く・夜間に悪化する・苦しそうに見える咳は、
早めの診察が重要です。
ほさか動物病院では、気管支鏡や動脈血ガス分析などを活用し、
犬ちゃん一頭一頭に合わせた診断と治療を行っています。
咳でお悩みの際は、ぜひ一度ご相談ください。
犬ちゃんが安心して呼吸できる生活を取り戻せるよう、
ご家族と共にサポートいたします。
________________________________________