【動物病院監修】犬の椎間板ヘルニア~歩けない・痛がるその症状、早期対応が大切~

【動物病院監修】犬の椎間板ヘルニア~歩けない・痛がるその症状、早期対応が大切~
はじめに
相模原市・町田市・八王子市の皆様こんにちは。
相模原市緑区にある、ほさか動物病院です。
「急に犬が歩かなくなった」「腰を触ると痛がる」「段差を嫌がる」──
このような症状は、椎間板ヘルニアの可能性があります。
特にダックスフンド、コーギー、フレンチブルドッグ、シーズーなど、
胴が長く脚が短い犬種では発症リスクが高く、
放置すると歩行不能や排尿障害に進行することもあります。
今回は、犬の椎間板ヘルニアについて、原因・症状・治療方法をわかりやすく解説いたします。
________________________________________
1.椎間板ヘルニアとは?
背骨(脊椎)は、椎骨という骨が連なってできており、
その間にはクッションの役割を持つ椎間板が存在します。
この椎間板が変性し、内部の「髄核」が外に飛び出して神経を圧迫することで、
痛みや麻痺などの神経症状を引き起こす病気が「椎間板ヘルニア」です。
________________________________________
2.犬の椎間板ヘルニアの原因
主な原因は以下の通りです。
•    加齢による椎間板の変性(弾力が失われる)
•    遺伝的な体質(軟骨異栄養犬種に多い)
•    激しい運動やジャンプ、段差の上り下り
•    肥満による腰への負担
椎間板が徐々に傷み、ある日突然発症することも多いため、
「昨日までは元気だったのに急に歩けなくなった」と来院されるケースもあります。
________________________________________
3.症状の進行段階
椎間板ヘルニアの症状は、圧迫の程度によって段階的に変化します。
段階    主な症状
Ⅰ    軽度の痛み、背中を丸めて歩く、動きたがらない
Ⅱ    後ろ足がふらつく、階段を登れない
Ⅲ    後ろ足を引きずる、立ち上がれない
Ⅳ    後ろ足が完全に麻痺し、排尿が困難になる
Ⅴ    深部痛覚(強い痛みを感じる感覚)が消失、完全麻痺
段階が進むほど回復の見込みは低下し、早期の診断と治療が回復の鍵となります。
________________________________________
4.診断方法
ほさか動物病院では、神経学的検査を中心に丁寧な評価を行い、
症状の重症度を見極めて治療方針を立てています。
主な検査内容
•    神経学的検査:歩行・反射・痛覚反応を確認し、病変部位を推定
•    レントゲン検査:骨の変形や椎間板スペースの狭小化を確認
•    超音波検査:脊椎周囲の軟部組織や膀胱の状態を確認
•    血液検査:全身状態の把握
•    MRI検査(必要に応じて外部施設紹介):椎間板ヘルニアの確定診断・圧迫の程度を評価
MRIは、神経の圧迫状態を直接確認できる唯一の検査です。
当院では必要と判断された場合に、外部の画像診断施設を紹介・受診を相談し、
検査結果を共有したうえで治療計画を立てています。
________________________________________
5.治療方法
椎間板ヘルニアの治療は、症状の程度や発症からの時間によって異なります。
① 保存療法(軽度~中等度の場合)
•    安静(ケージレスト)
•    鎮痛薬・消炎剤の投与
•    ビタミン剤や神経保護剤
•    物理療法(温熱療法など)
安静が最も重要で、2〜4週間は運動を制限します。
再発防止のため、段差やジャンプを避け、生活環境の見直しも大切です。
________________________________________
② 外科手術(重度・麻痺がある場合)
麻痺や深部痛覚の消失がある場合は、外科的に椎間板物質を除去して神経の圧迫を解除します。
手術後はリハビリを行い、歩行機能の回復を目指します。
手術の適応や実施については、症状と年齢、体力などを総合的に判断し、
必要に応じて専門施設をご紹介します。
________________________________________
6.ご家庭で気づけるサイン
椎間板ヘルニアは、早期発見がとても重要です。
ご家族が次のようなサインに気づいたら、早めに動物病院を受診してください。
•    背中を丸めて歩く、または触ると痛がる
•    段差を避けるようになった
•    後ろ足がふらつく、引きずる
•    階段を嫌がる
•    寝ている時間が増えた
•    排尿・排便が難しそう
軽度の段階で治療を開始できれば、手術を避けられる可能性が高まります。
________________________________________
7.ほさか動物病院の治療の特徴3つ
① 神経学的検査による正確な重症度評価
わずかな歩行異常や反射の低下も丁寧に観察し、神経レベルで障害の程度を把握します。
② 保存療法を中心に、生活改善を重視
軽度の症例では薬と安静、生活環境の調整を行い、
再発予防と痛みの緩和を両立します。
③ 専門施設との連携
MRIが必要な場合には、信頼できる外部施設と連携し、
迅速に検査・治療が行える体制を整えています。
________________________________________
8.再発予防と生活の工夫
再発を防ぐためには、日常生活での工夫が欠かせません。
•    段差・階段の昇降を避ける
•    滑らない床(マットなど)を使用
•    肥満防止(体重管理)
•    抱き上げるときは前後を支える
•    定期的な運動で筋肉を維持
また、肥満は腰への負担を増やすため、バランスの取れた給与管理も重要です。
________________________________________
9.終わりに
犬の椎間板ヘルニアは、早期発見と適切な治療で回復の可能性が大きく変わります。
軽い痛みや歩行の違和感の段階で受診することで、手術を回避できることも少なくありません。
もし「歩き方がおかしい」「段差を嫌がる」「背中を丸めている」と感じた場合は、
早めにほさか動物病院までご相談ください。
ご家族とわんちゃんが、これからも快適に生活できるよう、
私たちがしっかりサポートいたします。