【動物病院監修】犬が鼻を鳴らす~鼻の病気から痛み・不安まで、原因をしっかり見極めよう~
【動物病院監修】犬が鼻を鳴らす~鼻の病気から痛み・不安まで、原因をしっかり見極めよう~
________________________________________
はじめに
相模原市・町田市・八王子市の皆様こんにちは。
相模原市緑区にある、ほさか動物病院です。
「わんちゃんがブーブーと鼻を鳴らす」「寝ている時や興奮時にヒューヒュー音がする」など、鼻から出る音が気になることはありませんか?
鼻を鳴らす仕草は可愛らしく見えることもありますが、実は呼吸器や鼻の病気、さらには痛みやストレスなど、体や心の異常を示すサインであることもあります。
今回は、犬が鼻を鳴らす原因と考えられる疾患、そしてほさか動物病院での診断・治療について詳しくご紹介します。
________________________________________
犬が鼻を鳴らす原因と対処法とは?
鼻を鳴らす音には、「スースー」「ブーブー」「ヒューヒュー」「ズズッ」といったさまざまな種類があります。
これらの違いは、空気の通り道(鼻腔・喉・気管)のどこで異常が起きているかによって変わります。
主な原因は以下の通りです。
1. 鼻炎や鼻腔内の炎症
風邪(上気道感染)やアレルギー、細菌感染などにより、鼻の粘膜が炎症を起こして鼻づまりが生じます。
鼻汁が増えたり、くしゃみを伴うことが多いです。
2. 異物の混入
草の穂や小さなゴミなどが鼻に入ると、刺激によって鼻を鳴らしたり、くしゃみを連発します。
3. 逆くしゃみ(リバーススニーズ)
興奮や運動後、または刺激により喉の奥が一時的に閉じて「ズズッ」と吸い込むような音を立てることがあります。
数秒でおさまることが多く、命に関わるものではありませんが、頻繁に起こる場合は注意が必要です。
4. 鼻腔内腫瘍・ポリープ
高齢のわんちゃんで、片側だけ鼻づまりや出血を繰り返す場合、鼻腔内の腫瘍やポリープが疑われます。
5. 気道や喉の異常
短頭種(フレンチブルドッグ、パグなど)では、鼻の構造や軟口蓋の長さが原因で、常にブーブーと音が出やすくなります。
6. 疼痛(痛み)による呼吸変化
顔面・歯・口腔内の痛みや神経の異常があると、呼吸が浅くなり、鼻や喉の通り方が変化して音が出ることがあります。
7. 不安・緊張・ストレス
わんちゃんは不安や恐怖を感じたときにも、呼吸が荒くなって鼻を鳴らすことがあります。
特に雷や花火、環境の変化などがきっかけになることもあります。
________________________________________
自宅でできる観察とケア
鼻を鳴らしているときは、以下の点を観察してみましょう。
・鼻水の色や量(透明・白・黄色・血が混じるなど)
・左右どちらの鼻から出ているか
・食欲や元気に変化があるか
・咳やくしゃみを伴っていないか
・興奮時のみ出るのか、常に鳴っているのか
透明な鼻水で元気がある場合は、軽い炎症や一時的な刺激であることもあります。
しかし、症状が続く・悪化する・呼吸が苦しそうな場合は、動物病院での診察が必要です。
________________________________________
動物病院を受診すべきサイン
・鼻水が長引く、色が黄色や緑っぽい
・鼻血が出る、片側だけ詰まる
・呼吸が苦しそう、ヒューヒューと音がする
・顔が腫れている、痛がる
・鼻を鳴らす回数が増えている
・元気や食欲がない
これらの症状は、単なる鼻づまりではなく、感染症・腫瘍・歯の病気などが関係している可能性があります。
________________________________________
ほさか動物病院の鼻の症状に対する検査と治療
当院では、鼻の音や鼻汁の性状、呼吸の状態を丁寧に評価し、原因を特定します。
1. 身体検査・問診
症状の出るタイミングや持続時間、生活環境を詳しくお伺いします。
2. 鼻鏡・内視鏡検査
必要に応じて、鼻腔内の炎症や異物の有無を確認します。
3. レントゲン・超音波検査
鼻腔や副鼻腔の構造、腫瘍や骨の異常を評価します。
4. 細菌培養・細胞検査
感染や腫瘍性変化を確認するため、鼻汁を採取して検査を行います。
5. 治療
・抗生剤や抗炎症薬による感染・炎症の治療
・ネブライザー療法による粘膜の保湿・炎症緩和
・アレルギー性の場合は抗ヒスタミン薬や環境管理
・腫瘍や構造的異常がある場合は外科的治療も検討
________________________________________
ほさか動物病院の鼻疾患診療の特徴3つ
1. 丁寧な問診と観察による総合診断
鼻や呼吸音の違いを慎重に確認し、呼吸器・神経・疼痛など多角的に原因を考えます。
2. 内視鏡・ネブライザーを活用した診療
鼻腔内の観察や局所治療を安全に行い、症状を和らげます。
3. 疼痛・不安にも配慮した治療
呼吸の異常が痛みや緊張によるものである場合、鎮痛やリラックスを促す治療も取り入れています。
________________________________________
終わりに
犬が鼻を鳴らす理由は、鼻や喉の病気だけでなく、痛みや不安などさまざまです。
軽い症状に見えても、慢性鼻炎や腫瘍、歯のトラブルなどが関係している場合もあります。
ほさか動物病院では、鼻や呼吸の異常を幅広い視点から診察し、一頭一頭に合った治療を行っています。
「鼻を鳴らすことが増えた」「呼吸音が気になる」などのサインがあれば、早めにご相談ください。