【動物病院監修】犬の気管虚脱の原因と対処法~咳や呼吸困難のサインに注意~

【動物病院監修】犬の気管虚脱の原因と対処法~咳や呼吸困難のサインに注意~
はじめに
相模原市・町田市・八王子市の皆様、こんにちは。
相模原市緑区にある ほさか動物病院 です。
愛犬が「ガーガー」「ゼーゼー」とガチョウの鳴き声のような咳をしたり、興奮すると呼吸が苦しそうになったりすることはありませんか?これは小型犬、中型犬でよく見られる 気管虚脱 という病気の可能性があります。
気管虚脱は進行性の呼吸器疾患であり、重症化すると呼吸困難や失神、命に関わる危険もあります。早期発見と適切な治療、そして日常生活の工夫が重要です。
この記事では、犬の気管虚脱の原因、症状、自宅でできるケア、受診が必要なサイン、当院「ほさか動物病院」での治療法と特徴について詳しくご紹介します。
________________________________________
犬の気管虚脱とは?
気管は空気の通り道で、軟骨のリングと膜で形を保っています。
気管虚脱とは、この気管の軟骨が弱くなり、呼吸に伴って気管がつぶれてしまう病気 です。
•    多くは 小型犬(チワワ、ポメラニアン、トイプードル、ヨークシャーテリアなど) に発生
•    中高齢犬で多いが、若い犬でも起こることがある
•    徐々に進行し、生活の質に影響を与える
________________________________________
犬の気管虚脱の原因
1. 先天的要因
•    軟骨の形成異常
•    遺伝的に気管が弱い
2. 後天的要因
•    加齢による軟骨の弱化
•    肥満による呼吸器への負担
•    慢性的な気管支炎や刺激(タバコの煙、埃など)
•    首輪で強く引っ張る習慣
________________________________________
犬の気管虚脱の症状
症状は進行度によって変わります。
•    軽度:運動や興奮時に咳が出る
•    中等度:安静時にも咳が出る、呼吸が荒い
•    重度:呼吸困難、チアノーゼ(舌や歯茎が紫色)、失神
________________________________________
自宅でできる犬の気管虚脱ケア
1.    体重管理
肥満は症状を悪化させる最大の要因です。適正体重の維持が重要です。
2.    首輪ではなくハーネスを使用
首への圧迫を避け、呼吸器への負担を減らします。
3.    環境改善
タバコの煙、埃、香水、アロマなど気道を刺激するものを避けることが大切です。
4.    運動の工夫
過度な運動は避け、散歩は涼しい時間帯に無理のない範囲で行います。
5.    咳がひどい時は安静に
咳が長引く場合は早めに受診をおすすめします。
________________________________________
動物病院を受診すべき犬の気管虚脱サイン
以下のような場合は、すぐに受診してください。
•    咳が続き、夜も眠れない
•    運動するとすぐにゼーゼーする
•    舌や歯茎が紫色になる(チアノーゼ)
•    呼吸困難で首を伸ばして息をしている
•    失神や倒れることがある
これらは重症化している可能性があり、緊急対応が必要です。
________________________________________
ほさか動物病院の犬の気管虚脱治療方法
当院では以下の流れで診療を行います。
1. 問診と身体検査
咳の状況、発症のタイミング、生活習慣を詳しく伺います。
2. 検査
•    X線写真検査:気管のつぶれ具合を確認
•    X線透視検査:連続でX線写真を撮影することで動きのある気管虚脱の診断に有効
•    内視鏡検査(全身麻酔):重症度の評価、他疾患との鑑別
3. 治療
•    内科治療(軽度~中等度)
 減量指導、ネブライザー治療
•    外科治療(重度)
 様々な内科療法でもコントロールが困難な場合はプロテーゼを使用した気管拡張術(PLLP)、ステント留置術(取り寄せのため準備にお時間いただいています)など、気管を広げる手術を行うこともあります。
________________________________________
ほさか動物病院の犬の気管虚脱治療の特徴3つ
1. 生活習慣改善と薬の組み合わせ
単に薬を出すだけでなく、体重管理や環境改善も含めた総合的な治療を行います。
2. 最新機器を用いた正確な診断
X線透視検査や内視鏡を活用し、重症度を正確に評価して治療方針を立てます。
3. ご家族への丁寧なサポート
日常生活での注意点や発作時の対応方法をしっかりご説明し、不安を減らします。
________________________________________
おわりに
犬の気管虚脱は小型犬で多く見られる呼吸器疾患であり、早期の生活改善と治療が進行を遅らせるカギ となります。
咳が長引く、呼吸が苦しそうといったサインを見逃さず、早めにご相談ください。
犬の気管虚脱の場合は、早めに適切な対応を取ることが大切です!
症状が長引く場合や他の異常がある場合は、ぜひ「ほさか動物病院」での診察をおすすめします。私たちは地域の皆様とわんちゃんの健やかな毎日を全力でサポートいたします。