【動物病院監修】犬のくしゃみの原因と対処法~注意すべき病気のサインとは?~
【動物病院監修】犬のくしゃみの原因と対処法~注意すべき病気のサインとは?~
はじめに
相模原市・町田市・八王子市の皆様、こんにちは。
相模原市緑区にある ほさか動物病院 です。
愛犬が突然「ハックション!」とくしゃみをすることはありませんか?
犬のくしゃみは一過性の生理現象であることも多いのですが、時には 鼻炎・アレルギー・異物・感染症 などの病気が隠れていることもあります。
犬にとって鼻は重要な感覚器官であり、においを感じるだけでなく呼吸の通り道でもあります。くしゃみが続く場合は、生活の質に影響するだけでなく、治療が必要な病気のサインかもしれません。
この記事では、犬のくしゃみの原因、自宅での対応、受診が必要なサイン、そして当院「ほさか動物病院」での治療方法と特徴について詳しくご紹介します。
________________________________________
犬のくしゃみの原因と対処法とは?
1. 生理的なくしゃみ(心配不要なケース)
• 散歩中にホコリや花粉を吸い込んだ
• 香水やアロマ、タバコの煙などで刺激を受けた
• 一時的に鼻に水や食べ物が入った
👉 対処法:換気や環境改善を行い、発作が一時的であれば大きな心配はありません。
________________________________________
2. 病的なくしゃみ(注意が必要なケース)
犬のくしゃみが長引く、頻度が高い場合は次の病気が考えられます。
鼻炎・副鼻腔炎
ウイルスや細菌、真菌などによる感染やアレルギーで鼻粘膜が炎症を起こします。
👉 黄色や緑色の鼻水、鼻づまりを伴うことがあります。
異物(草の種、砂、ホコリなど)
散歩中に草の穂や小さな異物が鼻に入り込むと、連続したくしゃみをします。
歯科疾患
上顎の歯の根の炎症が鼻に広がることでくしゃみや鼻水が出ることがあります。
腫瘍や鼻咽頭疾患
中高齢犬では鼻腔や鼻咽頭の腫瘍が原因となることがあり、進行すると鼻血や呼吸困難を伴います。
________________________________________
自宅でできる犬のくしゃみ対策
1. 生活環境を清潔に保つ
埃や花粉を減らすため、こまめに掃除や換気を行いましょう。
2. 刺激物を避ける
香水、アロマ、喫煙は犬の鼻に刺激を与えるため控えることが望ましいです。
3. 散歩の工夫
草むらを避け、異物を吸い込みにくい環境を選ぶと安心です。
4. 水分補給と加湿
乾燥は粘膜を傷め、くしゃみを助長します。加湿器を使うのも効果的です。
________________________________________
動物病院を受診すべき犬のくしゃみサイン
• くしゃみが毎日続く
• 黄色や緑の鼻水、膿のような分泌物が出る
• 鼻血が出る
• 片側だけから鼻水が出る
• 食欲や元気が落ちてきた
• 呼吸が苦しそう
これらは病気の可能性が高く、早期診断・治療が必要です。
________________________________________
ほさか動物病院の犬のくしゃみ治療方法
当院では以下の流れで診療を行います。
1. 問診と身体検査
発症時期や頻度、環境の変化を伺います。
2. 検査
• X線写真検査
• 必要に応じて内視鏡検査で鼻腔・鼻咽頭を観察
• 細菌培養や組織検査で原因を特定
3. 治療
• 感染症 → 抗菌薬、抗真菌薬
• アレルギー → 抗炎症薬、環境改善
• 異物 → 内視鏡による除去
• 腫瘍 → 専門的治療に連携
• 各種疾患にネブライザー治療が有効な場合もあります
________________________________________
ほさか動物病院の犬のくしゃみ治療の特徴3つ
1. 内視鏡を活用した精密検査
鼻咽頭や鼻腔の奥まで観察できる内視鏡を用い、異物や病変を正確に確認します。
2. 犬にやさしい治療方針
わんちゃんの生活の質を守るため、必要最小限の薬と生活環境の改善を組み合わせた治療を行います。
3. 飼い主様への丁寧な説明とサポート
動画や写真をご持参いただければ診断に役立ちます。治療内容をわかりやすくご説明し、安心して通院いただけるよう心がけています。
________________________________________
おわりに
犬のくしゃみは一時的な刺激によるものから、治療が必要な病気まで幅広い原因があります。
「よくあること」と見過ごさず、くしゃみの頻度や伴う症状に注意してください。
犬のくしゃみの場合は、早めに適切な対応を取ることが大切です!
症状が長引く場合や他の異常がある場合は、ぜひ「ほさか動物病院」での診察をご検討ください。当院では内視鏡を用いた検査も可能で、原因に応じた治療を行っています