【動物病院監修】犬のアレルギーの原因と対処法とは?~かゆみ・赤み・涙やけ…その症状、アレルギーかもしれません~

【動物病院監修】犬のアレルギーの原因と対処法とは?~かゆみ・赤み・涙やけ…その症状、アレルギーかもしれません~
はじめに
相模原市・町田市・八王子市の皆様こんにちは。相模原市緑区にある、ほさか動物病院です。
私たちは、地域の皆様の大切なご家族であるわんちゃん・ねこちゃんの健康を守るため、日々診療に取り組んでおります。
今回は「犬のアレルギー」について解説いたします。
愛犬が身体をしきりにかいたり、赤くなっていたり、涙やけがひどい…そんな症状にお悩みではありませんか?実はそれ、アレルギーによる反応かもしれません。
アレルギーは原因の特定が難しく、慢性化しやすい病気の一つです。正しい理解と対策が必要ですので、この記事では犬のアレルギーの原因・対処法・病院での治療方法まで、詳しくお伝えします。
________________________________________
犬のアレルギーの原因と対処法とは?
アレルギーとは、体が特定の物質(アレルゲン)に過剰反応してしまう状態です。犬のアレルギーは主に以下の3つに分類されます。
1. 食物アレルギー
特定のタンパク質や炭水化物に対して反応を示すもので、鶏肉・牛肉・乳製品・小麦・卵白などが原因となることが多いです。食後数時間~数日以内に皮膚のかゆみ、下痢、嘔吐、耳の赤みなどが見られる場合は疑いがあります。
2. 環境アレルギー(アトピー性皮膚炎)
花粉、ハウスダスト、カビ、ダニ、ノミなど、生活環境にあるアレルゲンに反応します。季節性があることが多く、顔・指間・耳周囲のかゆみや脱毛、赤みなどが特徴的です。
3. ノミアレルギー性皮膚炎
ノミの唾液に対する過剰反応で、1匹でもノミがつくことで強いかゆみや炎症、背中や尾のつけ根の脱毛が見られることがあります。
対処法:まずは「原因の特定」がカギ!
アレルギー治療の第一歩は、何に反応しているのかを突き止めることです。これは一朝一夕にはいかず、時間をかけた観察と検査が必要です。
•    除去食試験:アレルゲンになりにくいフードに切り替え、反応を観察します
•    アレルギー検査:血液検査で可能なアレルゲンを特定します(正確性に限界があるため、除去食との併用が推奨されます)
________________________________________
自宅でできる犬のアレルギー処置
軽度の症状や初期段階では、自宅でもある程度のケアが可能です。
1. 食事管理(除去食)
特定の食材に反応する可能性がある場合は、「加水分解タンパク食」や「アレルゲンカット療法食」を使用します。獣医師と相談しながら、2〜3か月ほど続けて変化を観察することが大切です。
2. スキンケア(シャンプー)
皮膚表面のアレルゲンや汚れを洗い流すことで、症状の軽減が期待できます。低刺激性・保湿成分配合のシャンプーを使い、週1〜2回の入浴が目安です。当院では薬用シャンプー/オゾンシャワーを使用してトリマーによる薬浴も実施しています。
3. 環境の清掃
掃除機や空気清浄機の活用、寝具やカーペットのこまめな洗濯・交換などにより、ハウスダストやダニの数を減らす努力が必要です。
4. サプリメントの併用
オメガ3脂肪酸や皮膚バリア強化サプリが効果を発揮する場合もあります。あくまで補助的な手段として使用しましょう。
________________________________________
動物病院を受診すべき犬のアレルギーサイン
次のような症状が出ている場合は、自宅ケアでは改善が難しく、動物病院での診察が必要です。
•    皮膚をかきむしって出血している
•    耳を頻繁に掻く・耳が赤い・匂いが強い
•    下痢・嘔吐が続いている
•    目が赤い、涙が多い、鼻水が出る
•    脱毛が広範囲にわたる
•    発疹や腫れが急に出てきた
•    症状が繰り返して慢性化している
症状が進行するほど治療が長引きやすくなるため、早めの受診が大切です。
________________________________________
ほさか動物病院の犬のアレルギー治療方法
当院では、犬のアレルギーに対して以下のような診察・治療を行っています。
1. 問診・視診・皮膚検査
•    症状の出る部位・季節性・食事内容などを丁寧にヒアリング
•    皮膚の状態(かさぶた・赤み・フケ)や耳の内部を視診
2. アレルギーのタイプ別診断
•    ノミアレルギー疑い → ノミ予防薬の反応を見る
•    食物アレルギー疑い → 除去食試験を実施
•    環境アレルギー疑い → 血液検査・除去試験
3. 必要に応じた治療
•    外用薬(ステロイド軟膏など)
•    内服薬(抗ヒスタミン薬、ステロイド、免疫抑制剤)
•    注射薬(アポキル、サイトポイント)
•    定期的なシャンプー療法
•    減感作療法(アレルゲンを少しずつ投与し体を慣らす治療)
________________________________________
ほさか動物病院の犬のアレルギー治療の特徴3つ
1. 原因を見極めるための丁寧な診察と検査
当院では、「症状を抑えるだけでなく、原因を突き止めること」に重きを置いています。問診・食事・生活環境を多角的に確認し、時間をかけてアレルゲンの絞り込みを行います。
2. 愛犬の負担を最小限にする治療提案
強い薬に頼らず、症状や体質に応じて、内服薬・外用薬・注射・シャンプー・食事療法を組み合わせたバランスの取れた治療をご提案します。副作用にも配慮した診療を心がけています。
3. ご家族との連携を大切にしたアフターケア
アレルギーは慢性化しやすいため、治療は一度きりでは終わりません。当院では、ご家庭でのケア方法や今後の注意点も丁寧に説明し、再発予防までしっかりサポートいたします。
________________________________________
おわりに
犬のアレルギーは、症状が多様で原因の特定も難しいため、放置したり自己判断での対応は禁物です。
犬のアレルギーの場合は、早めに適切な対応を取ることが大切です!
症状が長引く場合や他の異常がある場合は、ほさか動物病院での診察をおすすめします。
愛犬の「かゆい」「つらい」に寄り添う治療で、健やかな毎日を一緒に取り戻しましょう。
ご相談はいつでもお気軽に、私たちにお声かけください。
________________________________________