動物病院監修】犬が足を舐める理由と対処法~生活の質を守るためにできること~

動物病院監修】犬が足を舐める理由と対処法~生活の質を守るためにできること~
はじめに
相模原市・町田市・八王子市の皆様、こんにちは。
相模原市緑区にある ほさか動物病院 です。
愛犬がしきりに足を舐めている姿を見たことはありませんか?一見すると毛づくろいや遊びの延長のように思えますが、実は 皮膚や関節のトラブル、ストレス、生活環境の問題 が隠れていることもあります。
犬にとって「舐める」という行動は自然な習性ですが、過度に続く場合は病気のサインであり、放置すると皮膚炎や感染症につながることがあります。家族の一員である愛犬が快適に生活できるよう、正しい理解と早めの対応が大切です。
________________________________________
犬が足を舐める原因と対処法とは?
犬が足を舐める背景にはさまざまな要因があります。
1. 皮膚トラブル
•    アレルギー性皮膚炎(食物アレルギー、アトピーなど)
•    ノミ・ダニなどの寄生虫
•    真菌や細菌による感染
👉 対処法:動物病院での診断を受け、抗菌薬や抗真菌薬、アレルギー治療を行います。
2. 外傷や異物
•    散歩中の小石や草の種が肉球に刺さる
•    傷や切り傷の痛み
👉 対処法:異物を取り除き、消毒や保護を行います。
3. 関節の痛み
高齢犬や膝蓋骨脱臼・関節炎のある犬では、痛む部分を舐めることがあります。
👉 対処法:関節の検査を行い、鎮痛薬やサプリメントを利用します。
4. 精神的ストレス・退屈
留守番が多い、運動不足、生活環境の変化によるストレスから、舐めることで気持ちを落ち着ける場合があります。
👉 対処法:散歩や遊びの時間を増やし、生活の質を高めることが重要です。
________________________________________
自宅でできる犬の足舐め対策
1.    足の洗浄と乾燥
散歩後はぬるま湯で足を洗い、よく乾かすことで刺激や細菌繁殖を防ぎます。
2.    保湿ケア
乾燥やひび割れが原因の場合は、犬用の保湿剤で肉球を保護します。
3.    生活環境の見直し
フローリングの滑り対策やベッドの清潔維持も有効です。
4.    生活の充実
犬は家族と過ごす時間や散歩を通じて安心を得ます。舐め行動がストレス発散の手段にならないよう、日常生活の工夫を行いましょう。
________________________________________
動物病院を受診すべき犬の足舐めサイン
•    舐めすぎて毛が抜けてきた
•    皮膚が赤くただれている
•    出血や膿が出ている
•    足を痛がって歩きたがらない
•    舐め行動が止まらず、生活に支障がある
これらは治療が必要な状態であり、早めの受診が望まれます。
________________________________________
ほさか動物病院の犬の足舐め治療方法
当院では、足舐めの原因を一つずつ確認しながら治療を進めます。
1.    問診と身体検査
生活習慣、食事内容、舐めるタイミングを伺い、皮膚や関節を詳しく診察します。
2.    検査
•    皮膚検査(細菌・真菌の有無)
•    アレルギー検査
•    関節レントゲン
3.    治療
•    皮膚炎 → 薬用シャンプー、外用薬、内服薬
•    感染症 → 抗菌薬や抗真菌薬
•    アレルギー → 食事療法(アレルギー対応食)、内服薬
•    ストレス → 環境改善、サプリメント
________________________________________
ほさか動物病院の犬の足舐め治療の特徴3つ
1. 総合的な原因探索
皮膚・関節・生活環境と多方面から原因を探り、再発防止に努めます。
2. 家族との生活に寄り添う治療
犬は生活の一部であり、飼い主様にとって家族同然の存在です。そのため、日常生活に無理なく取り入れられる治療プランをご提案します。
3. 食事の工夫と「食事の強制給与」への配慮
食欲が落ちている場合には食事の強制給与が必要になることもありますが、犬の負担を最小限にする方法を選びます。また、可能な限り自然に食べられる工夫を優先します。
________________________________________
おわりに
犬が足を舐める行動にはさまざまな理由があり、単なる癖ではなく病気やストレスのサインであることも少なくありません。
家族の一員である愛犬が快適に生活を送れるように、日常の変化に早めに気づいてあげることが大切です。
犬の足舐めの場合は、早めに適切な対応を取ることが大切です!
症状が長引く場合や他の異常がある場合は、ぜひ「ほさか動物病院」での診察をおすすめします。
________________________________________