【動物病院監修】猫の目ヤニの原因と対処法とは?~片目だけでも見逃さないで~
【動物病院監修】猫の目ヤニの原因と対処法とは?~片目だけでも見逃さないで~
はじめに
相模原市・町田市・八王子市の皆様こんにちは。相模原市緑区にある、ほさか動物病院です。
私たちは、地域の皆様の大切な猫ちゃんの健康を守るため、日々の診療に真摯に取り組んでいます。
今回は「猫の目ヤニ」について解説いたします。
「最近目ヤニが多いな」「片目だけにいつも目ヤニが出てる…」こんな変化に気づいたご家族も多いのではないでしょうか?
目ヤニは一見すると些細な症状に見えるかもしれませんが、目の病気のサインとして見逃してはいけないものです。
軽度の結膜炎から、猫風邪、角膜潰瘍、異物混入、アレルギーなど、さまざまな原因が考えられます。
この記事では、猫ちゃんの目ヤニの主な原因、自宅でできる対処法、病院での治療方法、そして当院「ほさか動物病院」での治療の特徴まで、詳しくお伝えします。
________________________________________
猫の目ヤニの原因と対処法とは?
目ヤニは、目の中で起きた炎症や分泌物が排出されてできるものです。猫ちゃんの目ヤニにはさまざまな色や粘度があり、それぞれが違う病気の可能性を示しています。
1. 猫風邪の1症状(ヘルペス・カリシウイルス)
目ヤニの原因として最も多いのが「猫風邪」です。
• ウイルス感染による結膜炎や角膜炎が主な症状です
• 透明〜白っぽい粘性のある目ヤニ
• 細菌感染が重なると黄緑〜膿状の目ヤニになることもあります
2. 結膜炎
細菌・ウイルス・アレルゲンなどで結膜(まぶたの裏の膜)に炎症が起こります。
• まぶたの腫れや目をしょぼしょぼさせる様子が特徴
3. 異物混入・傷
ほこりや毛、植物などが目に入り、角膜に傷がつくと目ヤニが出ることがあります。
• 片目だけに発生することが多く、目をこする仕草が見られます
• 放置すると角膜潰瘍に進行する恐れがあります
• 同居猫ちゃんにとけんかや遊びの際に相手の爪が角膜に傷を作ることがあります
4. アレルギー
ハウスダスト、花粉、香料などのアレルゲンが目に刺激を与え、目ヤニや涙が出ることもあります。
5. 涙の排出路異常(流涙症)
• 鼻涙管(涙を鼻へ流す管)が詰まると、目ヤニのように見える涙が常に流れることがあります
• 短頭種の猫ちゃん(ペルシャ、エキゾチックショートヘア)に多く見られます
________________________________________
自宅でできる猫の目ヤニ処置
軽度で元気や食欲がある場合、自宅でも簡単なケアが可能です。
1. 清潔なコットンで優しく拭く
• ぬるま湯や生理食塩水で湿らせたコットン・ガーゼで、目ヤニをそっと拭き取りましょう
• 強くこすったり、同じ面で何度も拭かないことが大切です
2. 部屋の清潔・加湿を保つ
• ハウスダストや空気中の刺激物が目に入らないよう、掃除をこまめに
• 乾燥すると目が刺激を受けやすくなるため、湿度40〜60%を維持
3. 同居猫ちゃんがいる場合は爪切りが大事
• ご自宅で爪切りが難しい場合は当院でも可能です
________________________________________
動物病院を受診すべき猫の目ヤニサイン
以下のような症状がある場合、目に何らかの異常が起きている可能性が高いため、早めに受診しましょう。
• 黄緑・茶色・血が混じった目ヤニが出る
• まぶたが腫れている、目を開けづらそうにしている
• 目をこすったり、家具にこすりつけるような仕草
• 目が白く濁っている、光に敏感
• 涙が常に出ている、顔の毛が濡れている
• 目ヤニに加えてくしゃみ・鼻水などがある(猫風邪の可能性)
とくに片目だけに症状が集中している場合は、角膜損傷や異物の可能性もあります。
放置せず、眼科診察ができる動物病院での検査・治療が望まれます。
________________________________________
ほさか動物病院の猫の目ヤニ治療方法
当院では、猫の目ヤニの原因に合わせて、以下のような検査と治療を行います。
1. 問診と視診
• 目の左右差、まぶたの腫れ、結膜の充血、目やにの色・量を確認
• 他の症状(鼻水、くしゃみ、元気・食欲の有無)もチェック
2. 眼科検査
• フルオレス検査で角膜に傷があるかを確認
• 眼圧検査で目の圧力の異常を確認
• 涙の分泌量(シルマーテスト)検査
• 必要に応じてウイルス検査や細菌培養
3. 治療内容
• 抗菌・抗ウイルス点眼薬の処方
• 目の洗浄・角膜保護剤の使用
• 猫風邪が背景にある場合は内服薬+点眼の併用治療
• 慢性化しているケースにはインターフェロン点眼などを活用することもあります
________________________________________
ほさか動物病院の目ヤニ治療の特徴3つ
1. 原因を特定する眼科検査体制
当院では、猫ちゃんの目の状態を視診だけでなく必要に応じて検査で評価します。特に角膜や結膜の異常、流涙の原因は見た目だけでは判断が難しいため、根本原因に基づく治療を大切にしています。
2. 猫ちゃんにやさしい診療環境と配慮
猫専用スペース・静かな待合環境・短時間の診察を心がけ、ストレスの少ない診察体験を提供します。目薬が苦手な猫ちゃんにも、投与のコツや慣らし方をご案内しています。
3. ご家族への手厚いケア指導
自宅でのケア方法・拭き方・目薬の使い方などを丁寧に説明します。再発予防や目の保護方法も一緒に考えますので、初めての方でも安心してご来院いただけます。
________________________________________
おわりに
猫の目ヤニは、日常的に見られる症状のひとつですが、油断すると重度の結膜炎や角膜潰瘍に進行してしまうこともあります。
猫の目ヤニの場合は、早めに適切な対応を取ることが大切です!
症状が長引く場合や他の異常がある場合は、ほさか動物病院での診察をおすすめします。
些細に思える目の変化も、病気のサインかもしれません。
猫ちゃんの目の健康を守るため、ぜひお気軽にご相談ください。
________________________________________